蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
生物医学の悪夢 (朝日選書)
|
著者名 |
コッホ/著
|
著者名ヨミ |
コッホ エグモント R. |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1980.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 490.4/4/ | 0112089735 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010029923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
コッホ/著
|
著者名ヨミ |
コッホ エグモント R. |
|
ケスラー/著 |
|
宇野 昌人/訳 |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1980.5 |
ページ数 |
318,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号(9版) |
491.3 |
分類記号(10版) |
491.3 |
資料名 |
生物医学の悪夢 (朝日選書) |
資料名ヨミ |
セイブツ イガク ノ アクム |
叢書名 |
朝日選書 |
叢書名巻次 |
158 |
(他の紹介)内容紹介 |
煮えたぎる温泉、極寒の土地、1千気圧の冷水、放射線が飛び交う冷却水。地球の平均的な環境とは大きく異なる場所、それが極限環境。これほど過酷な環境を平然と生きる生命がいる。彼らはなぜ生きていけるのか?その秘密に迫ってみると、未知なる世界が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 極限環境生物の研究はなぜ重要なのか 第2章 微生物学の始まり 第3章 微生物の基礎知識 第4章 極限環境の生物1―好熱菌 第5章 極限環境の生物2―好熱菌以外の生き物たち 第6章 極限環境生物と宇宙の生命 第7章 ヒトと地球を支える極限環境生物 |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 泰郎 1935年東京生れ。現在は共和化工株式会社環境微生物学研究所長、東京工業大学名誉教授、東京薬科大学名誉教授。理学博士。1958年東京大学理学部化学科卒、1963年東京大学大学院生物化学専攻博士課程修了。東京大学助手、米国NASA博士研究員、アインシュタイン医科大学(ニューヨーク)博士研究員、三菱化成生命科学研究所主任研究員を経て、1983年より東京工業大学教授、のち生命理工学部長などを併任し、1995年定年退官。1995年4月東京薬科大学教授、翌年より生命科学部長。2005年3月再び定年退職、4月より現職。好熱菌、好熱性古細菌を利用したタンパク質工学、進化生化学の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ