蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 735// | 0118336619 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
左古 文男 渡辺 達正 秋山 佳奈子 林 朝子 金 昭希
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916365285 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
左古 文男/編著
|
著者名ヨミ |
サコ フミオ |
|
渡辺 達正/監修 |
|
秋山 佳奈子/講師 |
出版者 |
日東書院本社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-528-01677-4 |
分類記号(9版) |
735 |
分類記号(10版) |
735 |
資料名 |
銅版画でつくる紙雑貨 |
資料名ヨミ |
ドウバンガ デ ツクル カミザッカ |
副書名 |
オリジナルアイテムでプチアートな暮らし |
副書名ヨミ |
オリジナル アイテム デ プチ アート ナ クラシ |
内容紹介 |
名刺やグリーティングカード、Myタグ、蔵書票…こだわりの紙雑貨を銅版画でつくるテクニックを、詳細な手順写真でわかりやすく紹介します。手彩色版画や多色刷り、石膏刷りといった応用技法も掲載。 |
著者紹介 |
1960年高知県生まれ。文筆家、漫画家。著書に「らくらく七輪陶芸塾」「四万十食堂」などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
名刺、グリーティングカード、Myタグ、蔵書票…こだわりの紙雑貨を銅版画でつくるテクニックを詳しく紹介! |
(他の紹介)目次 |
1 銅版画の道具(銅板(プレート)の準備 描画の道具 ほか) 2 直接法(ドライポイントで名刺をつくる メゾチントでグリーティングカードをつくる) 3 間接法(エッチングでMyタグをつくる エッチング&アクアチントで蔵書票をつくる) 4 応用技法(手彩色版画 多色刷り ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 達正 多摩美術大学「絵画学科版画研究室」教授。1947年愛知県生まれ。1970年、多摩美術大学絵画科卒業。在学中、駒井哲郎に師事する。1977年、春陽会版画部会員となる。1997年、多摩美術大学教授就任。現在、多摩美術大学教授、春陽会会員、日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 左古 文男 文筆家。漫画家。1960年高知県生まれ。1986年、漫画家としてデビュー。以後、『COMICばく』『週刊漫画アクション』などに寄稿。1989年に小説家に転向し、長編伝奇小説『雨の異邦人』の連載を開始する。現在はルポルタージュやエッセイ、漫画など幅広い分野で執筆する傍ら、ムックや書籍の企画・編集も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 佳奈子 1986年栃木県生まれ。2010年、多摩美術大学博士前期課程絵画専攻版画研究領域修了。腐食技法を用いた緻密な銅版画を制作している。精力的に展覧会を開催する傍ら、美術館でのワークショップなども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 朝子 1983年東京生まれ。2008年、多摩美術大学博士前期課程絵画専攻版画研究領域修了。版画だけでなく、墨絵等様々な媒体で作品を発表する。個展開催、グループ展に参加する傍ら、イラストコラム等の執筆も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 昭希 1983年韓国大邱生まれ。2007年、弘益大学版画専攻卒業。2010年、多摩美術大学博士前期課程美術研究科版画研究領域修了。2013年、博士号取得。色紙を用いた独自の技法での版画制作を行い、個展やアートフェア等、国内外で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ