蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.4// | 0118401595 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916452436 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
盛本 昌広/著
|
著者名ヨミ |
モリモト マサヒロ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
12,327p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-20932-7 |
分類記号(9版) |
210.48 |
分類記号(10版) |
210.48 |
資料名 |
本能寺の変 |
資料名ヨミ |
ホンノウジ ノ ヘン |
副書名 |
史実の再検証 |
副書名ヨミ |
シジツ ノ サイケンショウ |
内容紹介 |
信長の油断、秀吉の中国大返し、山崎の戦い…本能寺の変をめぐるこれらの「常識」は全くの誤りである。様々な分析視角や視点を取り入れ、一次史料を中心にして本能寺の変に関する諸事象を検証し、従来の「常識」の誤りを正す。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。慶應大学文学部史学科卒業。文学博士。著書に「境界争いと戦国諜報戦」「草と木が語る日本の中世」「戦国合戦の舞台裏」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
テンのともだちって、ぼくじゃないのかもしれない。だいすきだから、おもいがすれちがう―まっても、まっても、テンはやってきません。しばらくしてネズミはなくのをやめると、「よし」といって、たちあがりました。 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩瀬 成子 1950年山口県生まれ。『朝はだんだん見えてくる』(理論社)で日本児童文学者協会新人賞、『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』(PHP研究所)で小学館文学賞、産経児童出版文化賞、『ステゴザウルス』(マガジンハウス)、『迷い鳥とぶ』(理論社)の二作で路傍の石文学賞、『そのぬくもりはきえない』(偕成社)で日本児童文学者協会賞、『あたらしい子がきて』(岩崎書店)で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中沢 美帆 1973年埼玉県生まれ。インテリアデザインの専門学校を卒業後、絵本製作のワークショップに参加。2005年より、個展・グループ展にて、定期的に作品を発表。『ともだちってだれのこと?』がはじめての絵本の作品となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ