検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界で一番美しい植物細胞図鑑 

著者名 スティーヴン・ブラックモア/著
著者名ヨミ ブラックモア スティーヴン
出版者 創元社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可471//0118333400

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーヴン・ブラックモア 三村 徹郎 武井 摩利
2015
471.1 471.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916361654
書誌種別 図書
著者名 スティーヴン・ブラックモア/著
著者名ヨミ ブラックモア スティーヴン
三村 徹郎/監修
武井 摩利/訳
出版者 創元社
出版年月 2015.5
ページ数 256p
大きさ 29×32cm
ISBN 4-422-43016-4
分類記号(9版) 471.1
分類記号(10版) 471.1
資料名 世界で一番美しい植物細胞図鑑 
資料名ヨミ セカイ デ イチバン ウツクシイ ショクブツ サイボウ ズカン
副書名 エディンバラ王立植物園公認
副書名ヨミ エディンバラ オウリツ ショクブツエン コウニン
内容紹介 顕微鏡による植物の生命の微小世界への旅-。30億年以上前の最初の細胞の誕生から、細胞がたどった波瀾万丈の歴史をひもとき、細胞が作り上げた多彩な形と完璧な適応を、フルカラーの美麗な写真とともに紹介する。
著者紹介 英国レディング大学で植物学を学ぶ。植物園自然保護国際機構(BGCI)議長、ダーウィン専門家委員会議長。「女王陛下の植物学者」の称号、大英帝国勲章(コマンダー)を授与された。

(他の紹介)内容紹介 驚きにあふれる植物細胞の世界への旅。
(他の紹介)目次 サー・ピーター・クレイン教授による序文
さあ、植物を知る旅をはじめましょう
顕微鏡の歴史
生命のあけぼの―最初の細胞
陸への進出
太陽へ向かって
裸の種子
花の咲く植物
植物と人類―分かちがたく結ばれた運命
(他の紹介)著者紹介 ブラックモア,スティーヴン
 英国レディング大学で植物学を学び、顕微鏡レベルで観察される植物の組織に関心を持つ。1976年に提出した博士論文では、当時開発されたばかりの走査電子顕微鏡を利用して花粉粒を研究した。インド洋に浮かぶアルダブラ環礁とアフリカのマラウィで研究に携わった後、1980年にロンドン自然史博物館に移って胞子と花粉の多様性、機能、発達に関する研究を続け、多くの学術論文を発表。生物の顕微鏡観察の分野での傑出した貢献を認められて、1987年にリンネ協会の「トレイル・クリスプ賞」を受賞。植物園自然保護国際機構(BGCI)議長、ダーウィン専門家委員会議長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 徹郎
 植物生理・細胞生物学者。神戸大学大学院理学研究科生物学専攻教授。植物のイオン代謝、環境応答を専門にしている。東京大学大学院理学系研究科修了・理学博士(1984年)。東京大学助手、姫路工業大学(現兵庫県立大学)助教授、一橋大学助教授、教授、奈良女子大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武井 摩利
 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。