蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
江戸日本の転換点 (NHKブックス)
|
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ コウイチ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.5// | 0118327923 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0310597562 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 0410578405 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 開拓-歴史 水田
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916358901 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武井 弘一/著
|
著者名ヨミ |
タケイ コウイチ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091230-0 |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
江戸日本の転換点 (NHKブックス) |
資料名ヨミ |
エド ニホン ノ テンカンテン |
叢書名 |
NHKブックス |
叢書名巻次 |
1230 |
副書名 |
水田の激増は何をもたらしたか |
副書名ヨミ |
スイデン ノ ゲキゾウ ワ ナニ オ モタラシタカ |
内容紹介 |
新田開発は、江戸の社会を豊かにする一方で、農業に深刻な矛盾を生み出した。田んぼの四季と百姓の生活を史料から忠実に再現し、社会の深層で進んだ不可逆の変化を浮かび上がらせて、開発と弊害のジレンマを解き明かす。 |
著者紹介 |
1971年熊本県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。専門は日本近世史。琉球大学法文学部准教授。著書に「鉄砲を手放さなかった百姓たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ水田を中心にした社会は行き詰まったのか。老農の証言から浮かび上がる歴史の深層。米づくりは持続可能だったのか?新田開発は社会を豊かにする一方で農業に深刻な矛盾を生み出した。エコでも循環型でもなかった“江戸時代”をリアルに描き出す力作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 江戸日本の持続可能性 第1章 コメを中心とした社会のしくみ 第2章 ヒトは水田から何を得ていたか 第3章 ヒトと生態系との調和を問う 第4章 資源としての藁・糠・籾 第5章 持続困難だった農業生産 第6章 水田リスク社会の幕開け 終章 水田リスクのその後と本書の総括 |
目次
内容細目
前のページへ