蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
仏像 (日本のたしなみ帖)
|
著者名 |
大角 修/著
|
著者名ヨミ |
オオカド オサム |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 718// | 0118378454 |
○ |
2 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 718// | 1610135640 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地獄の解剖図鑑 : 地獄と極楽を一…
大角 修/著,地…
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
図解でわかる14歳から知る日本人の…
山折 哲雄/監修…
猫と笑いに銀河 : 宮沢賢治ユーモ…
宮沢 賢治/[著…
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
仏教百人一首 : 万葉の歌人から宮…
大角 修/編著
知っておきたい!日本の仏教 : 開…
大角 修/監修
日本仏教の基本経典
大角 修/著
日本書紀と天皇の物語 : 国家が書…
大角 修/編著
いちばんわかりやすい令和と万葉集
大角 修/監修
天皇から見る日本の歴史
大角 修/著
図解でわかる14歳から知る影響と連…
インフォビジュア…
天皇家125代 : 日本が世界に誇…
大角 修/編著
図解でわかる14歳からの天皇と皇室…
山折 哲雄/監修…
調べようごみと資源6
大角 修/文,松…
調べようごみと資源5
大角 修/文,松…
調べようごみと資源4
大角 修/文,松…
調べようごみと資源3
大角 修/文,松…
調べようごみと資源2
大角 修/文,松…
調べようごみと資源1
大角 修/文,松…
縁起物 : 福を招くかたち
『現代用語の基礎…
百人一首 : いにしえの和歌の味わ…
『現代用語の基礎…
まんだら絵解き図鑑
大角 修/文,小…
新・日本の歴史3
大角 修/著,山…
世界遺産 : 守るのはわたしたち
『現代用語の基礎…
和食 : 真心も、いただきます
『現代用語の基礎…
新・日本の歴史5
大角 修/著,山…
新・日本の歴史4
大角 修/著,山…
新・日本の歴史2
大角 修/著,山…
新・日本の歴史1
大角 修/著,山…
季節のことば : 心地よい季語の味…
『現代用語の基礎…
桜 : 春を告げる日本の象徴
『現代用語の基礎…
和菓子 : 手のひらに甘美な季節
『現代用語の基礎…
しきたり : 折々の作法をたのしむ
『現代用語の基礎…
昔のくらしと道具1
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具6
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具5
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具4
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具3
大角 修/文,大…
昔のくらしと道具2
大角 修/文,大…
浄土三部経と地獄・極楽の事典 : …
大角 修/著
日本の仏教を築いた名僧たち
山折 哲雄/編著…
かんさつ名人はじめての栽培2
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培8
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培7
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培6
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培5
東京学芸大学附属…
かんさつ名人はじめての栽培4
東京学芸大学附属…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916420553 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大角 修/著
|
著者名ヨミ |
オオカド オサム |
|
『現代用語の基礎知識』編集部/編 |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-426-12026-9 |
分類記号(9版) |
718 |
分類記号(10版) |
718 |
資料名 |
仏像 (日本のたしなみ帖) |
資料名ヨミ |
ブツゾウ |
叢書名 |
日本のたしなみ帖 |
副書名 |
麗しの姿を堪能する |
副書名ヨミ |
ウルワシ ノ スガタ オ タンノウ スル |
内容紹介 |
仏教の開祖である釈迦の生涯とともに、仏像がどのように誕生したかを紹介したうえで、日本の仏像の歴史を解説。さらに、様々な仏像の基本的な姿や特徴を、日本各地の麗しい仏像の写真やイラストを交えて詳しく説明します。 |
著者紹介 |
1949年兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒。宗教評論家。地人館代表。著書に「新・日本の歴史」「まんだら絵解き図鑑」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアの自然哲学にはじまり、長い歴史の中で科学技術を発達させてきた人類。その20世紀最高峰とも言われているアインシュタインの『相対性理論』によれば、光速に近づくほど我々の時間は遅れ、物体は縮むと言われているが…?この常識を覆すかのような理論がどのように導きだされたのか…?超難解な物理論文を漫画化。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション 人間と世界 特殊相対性理論 一般相対性理論 幕引き |
(他の紹介)著者紹介 |
アインシュタイン 1879〜1955。ユダヤ人の理論物理学者。1905年、26歳のときに特許局に勤めながら『特殊相対性理論』『光の粒子説』などの論文を発表。その革新性を認められ学界に入り、1915年に『一般相対性理論』を発表。1921年にノーベル物理学賞を受賞し、現代物理学の父とも呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ