蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0320553712 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0420444036 |
○ |
3 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0720436542 |
○ |
4 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1022346512 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420860460 |
○ |
6 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1720212008 |
○ |
7 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1920180609 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916751535 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アントニア・バーバー/作
|
著者名ヨミ |
バーバー アントニア |
|
ニコラ・ベイリー/絵 |
|
おびか ゆうこ/訳 |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
62p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-19-864827-5 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
嵐をしずめたネコの歌 |
資料名ヨミ |
アラシ オ シズメタ ネコ ノ ウタ |
内容紹介 |
ある年の冬、「嵐の大ネコ」があばれて海が荒れました。年をとった漁師と暮らすネコのモーザーにだけ、その姿が見えていて…。イギリスの小さな漁村の伝説をもとにした、勇気あるネコと漁師の心あたたまる物語。 |
著者紹介 |
1932年イギリス生まれ。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。児童文学作家。大人向けの本も書く。作品に「まほうつかいのむすめ」がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本で米づくりが始まる―原始 第2章 米が主食となった―原始・古代 第3章 農村の文化が栄える―中世 第4章 米が国を支える時代―近世 第5章 新しい米づくりが始まる―近代 第6章 米不足から余る時代へ―戦後 第7章 明日につなぐ米づくり―現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
常松 浩史 1968年、佐賀県に生まれる。九州大学農学部卒業。大学でイネの遺伝学の研究を始める。1996年からフィリピンにある国際イネ研究所(IRRI)に勤務。IRRIでは、イネのいもち病抵抗性の研究に従事。2000年に農林水産省に入省。2001年より国際農林水産業研究センターから西アフリカ稲作開発協会(WARDA;現Africa Rice Center)へ派遣される。アフリカではコートジボアール、マリ、ナイジェリアに滞在。WARDAではアフリカでの陸稲の乾燥耐性の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 博 1957年、福島県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。農学博士。1981年に農林水産省に入省後、農業研究センター、熱帯農業研究センター、マレイシア農業開発研究所、茨城県農業総合センター、中国農業試験場、農研機構作物研究所等で水稲や陸稲の品種改良に関する研究に従事してきた。特に、水稲の多収性や害虫や病気への抵抗性の研究や陸稲の乾燥耐性を向上させる研究を行い、2000年頃からは牛や豚などのエサ用や米粉パンや米粉麺に利用するための水稲品種を開発するための研究に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ