蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
花見と桜
|
著者名 |
白幡 洋三郎/著
|
著者名ヨミ |
シラハタ ヨウザブロウ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 0118321637 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 382// | 1910160272 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916344080 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
白幡 洋三郎/著
|
著者名ヨミ |
シラハタ ヨウザブロウ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89694-185-2 |
分類記号(9版) |
382.1 |
分類記号(10版) |
382.1 |
資料名 |
花見と桜 |
資料名ヨミ |
ハナミ ト サクラ |
副書名 |
<日本的なるもの>再考 |
副書名ヨミ |
ニホンテキ ナル モノ サイコウ |
内容紹介 |
群桜、飲食、群集がそろった<花見>こそ、世界に類を見ない日本固有の民衆文化だ! <桜花>に投影されてきた個々人の精神ではなく、<花見>という行動に映し出される集団の精神に日本文化の本質を見いだす花見論。 |
著者紹介 |
1949年大阪府生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程単位修得退学。農学博士。中部大学特任教授。国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「近代都市公園史の研究」「大名庭園」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
咲き乱れる桜の下に大勢が集い、思いおもいに宴を楽しむ―「群桜」「飲食」「群集」がそろった“花見”こそ、世界に類を見ない日本固有の民衆文化なのだ!!“桜花”に投影されてきた個々人の精神ではなく、“花見”という行動に映し出される集団の精神に日本文化の本質を見いだす、エキサイティングな“花見”論!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「花見」論へ―「桜」の民俗学を超えて 第2章 外国人が見た花見 第3章 世界に花見はあるか 第4章 花見と近世都市江戸―民衆的日本文化の誕生 第5章 花見の文学 第6章 現代社会と花見 終章 花見の根源を考える―社会人類学・社会心理学的花見論 |
(他の紹介)著者紹介 |
白幡 洋三郎 1949年大阪府生まれ。1980年京都大学大学院農学研究科博士課程単位修得退学。農学博士。京都大学農学部助手、国際日本文化研究センター教授を経て、中部大学特任教授。国際日本文化研究センター名誉教授。主な著書『プラントハンター:ヨーロッパの植物熱と日本』講談社選書メチエ、1994年(毎日出版文化賞奨励賞)→講談社学術文庫、2005年他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ