蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ゾウ/ | 0120467105 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 被災者支援
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810188175 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
志茂田 景樹/作
|
著者名ヨミ |
シモダ カゲキ |
|
柴崎 るり子/絵 |
出版者 |
Kiba Book
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-916158-52-0 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ぞうのこどもがみたゆめ (よい子に読み聞かせ隊の絵本) |
資料名ヨミ |
ゾウ ノ コドモ ガ ミタ ユメ |
叢書名 |
よい子に読み聞かせ隊の絵本 |
叢書名巻次 |
7 |
内容紹介 |
みわたすかぎりの草原で、象のお母さんとこどもが暮らしていました。おかあさん象は、甘えん坊で泣虫のこどもに「ゆうき」と「ゆめ」を持たせようとして…。アフリカ象の母と子のひびきあう愛に心が洗われる絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災の集中復興期間終了を目前に、復興から取り残される人びとがいる。くらしの再生に必要なものは、巨大プロジェクトの加速ではない。「いつまで被災者なのか」と弱者を切り捨てるなら、社会はその負債を将来にわたって抱え込むだろう。被災は、誰にとっても人ごとではない。災害多発国日本のあやうさを現場から問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プレハブ仮設住宅で(「ミスター仮設住宅」の孤軍奮闘 「見守り」は続けられているが… ボランティア活動の意義ほか) 第2章 みなし仮設で(みなし仮説親睦会「若松会」 みなし仮説とは みなし仮説の功罪 ほか) 第3章 在宅被災者という存在(暗闇の町で 支援対象外の被災者 食料を届けた石巻市 ほか) 第4章 被災者とは誰なのか(不公平な扱い 罹災証明をめぐる問題 無力だった災害対策基本法 ほか) 第5章 子どもたち―学校と遊び場は取り戻せたか(バスケットボール教室で 子どもに寄り添う 失われた放課後 ほか) 第6章 生業再建の希望と困難(二次災害のダメージ 冠水被害の農地 いちご農家の試練 ほか) 第7章 復興事業の不条理(災害危険区域設定 自治会の解散、消えていく集落 「住民合意」を尊重した地域も ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 広行 1966年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1990年東洋経済新報社入社。『月刊金融ビジネス』『週刊東洋経済』編集部ほかで銀行不良債権問題や、医療・介護・社会福祉・地方問題などの取材を重ね、2007年貧困ジャーナリズム大賞受賞(北九州市生活保護問題)。2011年3月以降は東日本大震災の被災地に通い取材を続けている。現在、東洋経済新報社編集局企業情報部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ