蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
光格天皇 (ミネルヴァ日本評伝選)
|
著者名 |
藤田 覚/著
|
著者名ヨミ |
フジタ サトル |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 288// | 0118600592 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゴルギアス
プラトン/著,中…
プラトン哲学への旅 : エロースと…
納富 信留/著
パイドン : 魂について
プラトン/著,納…
テアイテトス
プラトン/著,渡…
プラトン
ミヒャエル・エル…
プラトンとの哲学 : 対話篇をよむ
納富 信留/著
テアイテトス
プラトン/著,田…
饗宴
プラトン/著,中…
ソクラテスの弁明
プラトン/著,納…
プラトンの哲学 : 神話とロゴスの…
ジャン=フランソ…
メノン : 徳について
プラトン/著,渡…
プロタゴラス : あるソフィストと…
プラトン/著,中…
饗宴
プラトン/著,久…
国家上
プラトン/著,藤…
国家下
プラトン/著,藤…
プラトン
ジュリア・アナス…
饗宴
プラトーン/[著…
ソークラテースの弁明・クリトーン・…
プラトーン/[著…
プラトンの学園アカデメイア
広川 洋一/[著…
パイドン : 魂の不死について
プラトン/著,岩…
プラトンの哲学
藤沢 令夫/著
メノン
プラトン/著,藤…
法律下
プラトン/著,森…
法律上
プラトン/著,森…
プラトン入門
R.S.ブラック…
ソクラテスの弁明 クリトン
プラトン/著,久…
プロタゴラス : ソフィストたち
プラトン/著,藤…
プラトンに関する十一章
アラン/著,森 …
ソクラテスの弁明・クリトン
プラトン/著,久…
プラトン全集別巻
プラトン/[著]
プラトン全集15
プラトン/[著]
プラトン全集14
プラトン/[著]
プラトン全集13
プラトン/[著]
プラトン全集12
プラトン/[著]
プラトン全集11
プラトン/[著]
プラトン全集10
プラトン/[著]
プラトン全集9
プラトン/[著]
プラトン全集8
プラトン/[著]
プラトン全集7
プラトン/[著]
プラトン全集6
プラトン/[著]
プラトン全集5
プラトン/[著]
プラトン全集4
プラトン/著
プラトン全集3
プラトン/著
プラトン全集2
プラトン/著
プラトン全集1
プラトン/著
プラトン哲学
ジョン・バーネッ…
ゴルギアス
プラトン/著,加…
饗宴
プラトン/著,久…
プラトン
斎藤 忍随/著
パイドロス
プラトン/著,藤…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916687532 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤田 覚/著
|
著者名ヨミ |
フジタ サトル |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
20,279,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-08387-9 |
分類記号(9版) |
288.41 |
分類記号(10版) |
288.41 |
資料名 |
光格天皇 (ミネルヴァ日本評伝選) |
資料名ヨミ |
コウカク テンノウ |
叢書名 |
ミネルヴァ日本評伝選 |
副書名 |
自身を後にし天下万民を先とし |
副書名ヨミ |
ジシン オ アト ニ シ テンカ バンミン オ サキ ト シ |
内容紹介 |
傍流の閑院宮家から天皇となり、朝儀・神事の復古再興、御所の復古的造営に尽力した光格天皇。時に幕府と対立しながらも、朝廷や御所の権威を高め、幕末から近代への出発点を切り開いた天皇の生涯を追う。 |
著者紹介 |
1946年長野県生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。著書に「勘定奉行の江戸時代」「田沼意次」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
できるだけあわせて、なるべく逆らわない―これが現代造園の世界に新たな一ページを開いた庭師、ジル・クレマンの哲学である。荒れ地での植物のふるまいをモデルとし、土地を土地のダイナミズムにゆだねつつ、植物を知悉する庭師の手によって多彩で豊かな進化をうながすプロジェクト、それが「動いている庭」だ。クレマンは自邸である「谷の庭」で実験と観察を重ねながら、種の多様性、さまざまなエネルギーの混在、美が展開する庭づくりの技術と管理方法を見いだしてゆく。クレマンにとって、庭は人が驚きと出会う空間、庭の仕事は夢の光景を創り出す営みだ。だからここに収められた文章と写真は、夢を見るために試行錯誤をくりかえす庭師の、思索と実践の記録でもあるだろう。本書は、庭づくりの手引きを越えた、自然と人間の関係をめぐる知恵の宝庫である。クレマンの思想は、生命のゆらぎのなかに生きるわたしたちに多くの示唆をもたらすだろう。 |
(他の紹介)目次 |
秩序 エントロピーとノスタルジー 奪還 荒れ地 極相 動いている庭 実験 ずれ 放浪 アンドレ・シトロエン公園の七つの庭 新たな動いている庭 動いている庭と共通点をもつ庭 野原 サン=テルブランのジュル・リフェル農業高等学校 動いている庭から惑星という庭へ |
(他の紹介)著者紹介 |
クレマン,ジル 1943年フランス、クルーズ県生まれ。庭師、修景家、小説家、植物にとどまらず生物全般についての造詣も深く、カメルーン北部で蛾の新種(Bunaeopsis clementi)を発見している。庭に植物の動きをとり入れ、その変化と多様性を重視する手法はきわめて特異なもの。現在、ヴェルサイユ国立高等造園学校名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 朋樹 1978年兵庫県生まれ。美学・庭園史研究、庭師、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程指導認定退学の後、関西大学ほか非常勤講師。ジル・クレマンを軸に現代ヨーロッパの庭や修景をかたちづくる思想と実践を考察しつつ、その源泉を近現代の庭園史に探っている。また、在学中に庭師をはじめ、研究の傍ら独立(草木の使代表)。京都を中心に関西圏で庭をつくるほか、庭をとおして芸術祭への参加やフィールドワークなどをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ