蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
64 ([D県警シリーズ])
|
著者名 |
横山 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヒデオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K936/330/ | 0117641332 |
× |
2 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0118419142 |
○ |
3 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0310645262 |
○ |
4 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0410593693 |
○ |
5 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0510372899 |
○ |
6 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0610511347 |
○ |
7 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0710562190 |
○ |
8 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0810388298 |
○ |
9 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0910443456 |
○ |
10 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1012342216 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1210176705 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1310199276 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1610111708 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1810162436 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1910080694 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916091138 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
横山 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ヒデオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
647p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-381840-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
64 ([D県警シリーズ]) |
資料名ヨミ |
ロクヨン |
叢書名 |
[D県警シリーズ] |
内容紹介 |
昭和64年に起きたD県警史上最悪の翔子ちゃん誘拐殺人事件をめぐり、刑事部と警務部が全面戦争に突入。その狭間に落ちた広報官・三上義信は己の真を問われる。長篇警察小説。『別册文藝春秋』を全面改稿して単行本化。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。上毛新聞社記者を経てフリーライターに。「ルパンの消息」でサントリーミステリー大賞佳作、「陰の季節」で松本清張賞、「動機」で日本推理作家協会賞・短編部門を受賞。 |
その他注記 |
本文は日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ東海道新幹線の開業後に三島駅が新設されたのか?なぜ九州新幹線は南の端から飛び地的に開業したのか?なぜ北陸新幹線は金沢までの開業なのか?本書は、2800kmにおよぶ日本の新幹線網が、いかに政治と経営の相克のなかで建設され、国鉄・JRや地域社会に与えた影響はどれほどだったのかを解説。さらには、北陸新幹線・北海道新幹線・中央リニアなど、今後の新線が何をもたらすのかまで紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新幹線の政治史(揺れ動く広軌計画 満鉄「あじあ」号 ほか) 第2章 東海道新幹線(戦後復興と国鉄 昭和30年ごろの東海道本線 政治家の関心 ほか) 第3章 山陽新幹線(山陽新幹線新大阪〜岡山間の建設 山陽新幹線博多延伸) 第4章 全国新幹線網(国土開発と新幹線 田中角栄と列島改造 全国新幹線網計画) 第5章 東北新幹線盛岡以南と上越新幹線の建設(東北新幹線の建設 上越新幹線の建設 上野・東京延伸) 第6章 国鉄改革とJRの新幹線(分割民営化と新幹線施設 JR化以後の東海道・山陽新幹線 ほか) 第7章 北陸・東北・九州新幹線の部分開業(長野新幹線開業 整備新幹線整備・新スキーム ほか) 第8章 東北新幹線と九州新幹線(鹿児島ルート)の全線開業(東北新幹線八戸〜新青森間開業 九州新幹線博多〜新八代間開業 ほか) 第9章 北陸新幹線長野〜金沢間開業(全線フル企画化への道 北陸新幹線の並行在来線 ほか) 第10章 今後の新幹線(北海道新幹線新青森〜新函館北斗間開業 3路線の新規着工 中央リニア新幹線 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信之 1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。亜細亜大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事・会長、NPO法人全国鉄道利用者会議(鉄道サポーターズネットワーク)顧問、公益事業学会、日本交通学会会員。専攻・交通政策論、日本産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ