蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大菩薩峠 第7巻
|
著者名 |
中里 介山/著
|
著者名ヨミ |
ナカザト カイザン |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | D911.3// | 0116863085 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916333696 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中里 介山/著
|
著者名ヨミ |
ナカザト カイザン |
|
井川 洗厓/挿絵 |
|
伊東 祐吏/校訂 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8460-1388-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
大菩薩峠 第7巻 |
資料名ヨミ |
ダイボサツトウゲ |
副書名 |
都新聞版 |
副書名ヨミ |
ミヤコ シンブンバン |
巻号 |
第7巻 |
内容紹介 |
大正時代に『都新聞』紙上に掲載された中里介山「大菩薩峠」を新字、新仮名、総ルビ、挿絵つきで復刻。第7巻には、第5回連載「大菩薩峠(第5篇)」の第544回から715回までを収める。 |
著者紹介 |
1885〜1944年。神奈川県生まれ。小学校教員などを経て、都新聞社入社。新聞連載小説を執筆し、未完の大作となる「大菩薩峠」は都新聞での連載終了後は、読売新聞などに書き継いだ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
想像と創造ができるための図書館を、みんなで協働して作ろう!若い館長が、生き生きとしたサービスを提供するにはどうしたらいいのか、これまでの殻を打ち破る大胆な施策を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これからの図書館(想像と創造する場としての公立図書館 先人の実践 もっと多くの人に図書館が使われるために ほか) 第2章 これからの図書館員(想像力と創造力をもっている インタープリンターとして 自治体の課題を知っている ほか) 第3章 想像と創造のための設備と施設(情報コンセントWiーFi 創作活動ができるコンピューター プリンター ほか) 第4章 資料と情報源(ここにしかないもの(お宝) 地図 大活字本 ほか) 第5章 提供するサービス(海外初のサービスの導入 日本オリジナルのサービス 自然体験プログラム ほか) 第6章 図書館活動を豊かにするための資金繰り(資料購入費の使い方 施設管理にかかる経費 備品と消耗品の管理 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉井 潤 1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業、慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻情報資源管理分野修士課程修了。2006年、山中湖情報創造館(ライブラリアン)、09年、練馬区立南田中図書館副館長、10年、新宿区立角筈図書館副館長をへて、13年から江戸川区立篠崎図書館・江戸川区立篠崎子ども図書館館長。地域資料デジタル化研究会理事、三田図書館・情報学会会員、日本図書館協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ