検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

槇文彦 4(現代の建築家)

著者名 槇 文彦/[作]
著者名ヨミ マキ フミヒコ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可520.8/4/40116108606

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
心霊研究 旅行案内(外国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810181611
書誌種別 図書
著者名 槇 文彦/[作]
著者名ヨミ マキ フミヒコ
SD編集部/編
出版者 鹿島出版会
出版年月 2001.1
ページ数 199p
大きさ 30cm
ISBN 4-306-04413-0
分類記号(9版) 520.87
分類記号(10版) 520.87
資料名 槇文彦 4(現代の建築家)
資料名ヨミ マキ フミヒコ
叢書名 現代の建築家
巻号 4
各巻書名 1993-1999
内容紹介 常に建築界に大きな影響力を持ち、その時代の先端を走り続ける建築家たちの作品を集めたシリーズ。鳥取県立美術館、ヒルサイドウエストなど、建築家槇文彦の1993〜99年までの作品を収録する。

(他の紹介)内容紹介 現在の日本経済は超長期の景気循環と長期循環が同時に上昇するブロンズ・サイクルにある。このブロンズ・サイクルこそが、通常の景気循環局面を越えて複数の好景気群を束ねる、短・中期の景気循環を超越した存在「超景気」なのだ。本書は、2011年を大底に第3の超景気が始まり、1度目の好景気が2017、18年に到来していることを解明。さらに東京五輪後いったん21、22年には厳しい景気後退に見舞われるが、24〜25年には2度目の好景気がやってくると大胆に予測する。
(他の紹介)目次 序章 「第3の超景気」に位置する日本経済
第1章 複合循環とは何か―理論と学説史的系譜
第2章 最長景気達成も、五輪後は21年にかけ深い後退に―キッチン・サイクルは19年がピーク
第3章 23年に底入れし、設備投資の波は27年に向け再上昇へ―ジュグラー・サイクルは18年がピーク
第4章 東京五輪・大阪万博に向けて上昇する建設投資の波―クズネッツ・サイクルは25年がピーク
第5章 56年ぶりの上昇軌道にあるインフラ投資の波―コンドラチェフ・サイクルは28年がピーク
第6章 米国・中国の複合循環―米国は18年までゴールデン・サイクル、中国は18年から逆ブロンズ・サイクル
終章 期待できる日本経済の第3の歴史的勃興期―繰り返す「坂の上の雲」と「ALWAYS三丁目の夕日」の時代
補論1 景気循環論への3つの疑問―対峙する構造論、人口論、変動論
補論2 経済学説にも周期性が―篠原循環論で読み解く、山のハイエク、谷のケインズ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。