蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
同級生は外国人!? 1
|
著者名 |
吉富 志津代/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシトミ シズヨ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 0720427343 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 0320513260 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 1420813717 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 1720204336 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名作ベスト30 : これだけは知っ…
西本 鶏介/編・…
陰陽師 鼻の上人
夢枕 獏/著,村…
サーカスの少女
植木 雅俊/作,…
かくれみの
川村 たかし/文…
いいおといっぱい
こわせ たまみ/…
しゃぼんだまぷわん
こわせ たまみ/…
あかずきん : グリム童話より
グリム/[原作]…
陰陽師 鼻の上人
夢枕 獏/文,村…
ぬけだしたジョーカー
武井 武雄/絵,…
うらしまたろう : 日本民話
こわせ たまみ/…
ちからたろう
片岡 輝/文,村…
はなさかじいさん : 日本民話
こわせ たまみ/…
さんねんねたろう
こわせ たまみ/…
あたまにかきのき : 日本民話
唯野 元弘/文,…
ふくろうとのねずみのぶらんこ
村上 豊/さく・…
いっすんぼうし
関根 榮一/文,…
ももたろう : 日本民話
こわせ たまみ/…
はしになっただいじゃどん
こわせ たまみ/…
ゆらゆら橋からおんみょうじ
広瀬 寿子/作,…
陰陽師鉄輪
夢枕 獏/文,村…
ねずみきょう : 日本民話
こわせ たまみ/…
走れメロス下
太宰 治/作,村…
走れメロス上
太宰 治/作,村…
たくはいびんしゃぶるるるるう
こわせ たまみ/…
あたま・あたま
こわせ たまみ/…
陰陽師首
夢枕 獏/著,村…
天狗童子 : 本朝奇談
佐藤 さとる/著…
今昔物語
川崎 大治/文,…
かばさん
こわせ たまみ/…
おひゃくしょうさんとだんご : ス…
こわせ たまみ/…
はだかのおうさま
アンデルセン/原…
陰陽師瘤取り晴明
夢枕 獏/著,村…
西遊記第8巻
邱 永漢/著,村…
走れメロス
太宰 治/作,村…
西遊記第7巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第6巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第5巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第4巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第3巻
邱 永漢/著,村…
西遊記第2巻
邱 永漢/著,村…
青葉の笛
あまん きみこ/…
はつゆめちょうじゃ
こわせ たまみ/…
西遊記第1巻
邱 永漢/著,村…
ぼくはてんとうむし
こわせ たまみ/…
繪本義経ものがたり
村上 豊/画,桑…
天狗童子 : 本朝奇談
佐藤 さとる/著…
野口英世
こわせ たまみ/…
エジソン
こわせ たまみ/…
いっすんぼうし : 日本民話
こわせ たまみ/…
したきりすずめ
木暮 正夫/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916643130 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉富 志津代/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシトミ シズヨ |
|
松島 恵利子/編著 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2419-7 |
分類記号(9版) |
334.41 |
分類記号(10版) |
334.41 |
資料名 |
同級生は外国人!? 1 |
資料名ヨミ |
ドウキュウセイ ワ ガイコクジン |
副書名 |
多文化共生を考えよう |
副書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ オ カンガエヨウ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
どうしてルールが守れないの? |
各巻書名ヨミ |
ドウシテ ルール ガ マモレナイノ |
内容紹介 |
多文化共生とは、様々な違う文化を持つ人同士が、争ったり弱い者いじめをしない社会のこと。外国につながりを持つ子の例から、多文化共生について考えよう。1は、フィリピン人と日本人のダブル・ユウトの場合などを紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
一九八五年(事事無礙・理理無礙―存在解体のあと 三田時代―サルトル哲学との出合い 『叡智の台座』まえがき) 一九八六年(創造不断―東洋的時間意識の元型 イスマイル派「暗殺団」―アラムート城砦のミュトスと思想 エリアーデ哀悼―「インド体験」をめぐって 『西谷啓治著作集』推薦 「開かれた精神」の思想家) 一九八七年(「気づく」―詩と哲学の起点 『みすず』読書アンケート(一九八六年)への回答 コスモスとアンチコスモス―東洋哲学の対場から 風景 『図書「私の三冊」への回答 いま、なぜ、「西田哲学」か』) 一九八八年(下村先生の「主著」 禅的意識のフィールド構造 『ロシア的人間』後期) 一九八九年(『マホメット』「学術文庫」版まえがき 『コスモスとアンチコスモス』後記) |
目次
内容細目
前のページへ