蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
三省堂例解小学漢字辞典
|
著者名 |
林 四郎/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤシ シロウ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 813// | 0520335407 |
○ |
2 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 813// | 1620141315 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
林 四郎 大村 はま 月本 雅幸 濱口 富士雄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916657534 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林 四郎/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤシ シロウ |
|
大村 はま/監修 |
|
月本 雅幸/編 |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
80,1098,35p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-385-13894-7 |
分類記号(9版) |
813.2 |
分類記号(10版) |
813.2 |
資料名 |
三省堂例解小学漢字辞典 |
資料名ヨミ |
サンセイドウ レイカイ ショウガク カンジ ジテン |
内容紹介 |
親字3200字を収録し、常用漢字には筆順を明示した漢字辞典。平成26年2月文化庁発表の「「異字同訓」の漢字の使い分け例」に対応。「小学校で学ぶ漢字一覧表」ポスター、「漢字辞典引き方ガイド」シート付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦乱の世であると同時に、さまざまな芸能・芸道が花開いた「日本らしさの始発」とも言える時代、いかなる日本語が読まれ、書かれ、話されていたのか。武士が戦勝を祈願して行なった連歌、漢文で書かれた公家の日記、当時の言葉と文化を映し出す辞書『節用集』、発音などの実態を知ることができるキリシタン文献、天下人・秀吉の書状…古代語から近代語への過渡期、多様な可能性に満ちた濃密な時代のなかで変わりゆく日本語のすがたを多面的に描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 五百年前の日本語を概観する(武家・禅林・公家 中世語の時代 ほか) 第1章 漢文で書かれていた公家の日記(漢文で日記を記す 日本語を中国語風に書く ほか) 第2章 『節用集』から見えてくる室町時代(見出し項目となっている動物 見出し項目となっている人名 ほか) 第3章 宣教師の時代(ローマ字本からわかること 『日葡辞書』からわかること ほか) 第4章 豊臣秀吉のリテラシー(上杉謙信の書いた「いろは」 撥音・長音をどう書くか ほか) 終章 室町時代を環状彷徨する(秀吉と細川幽斎 秀吉と天正遣欧使節) |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。日本語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ