蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 904// | 0115016859 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510007851 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ピエール・ブルデュー/[著]
|
著者名ヨミ |
ブルデュー ピエール |
|
石井 洋二郎/訳 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89434-009-7 |
分類記号(9版) |
904 |
分類記号(10版) |
904 |
資料名 |
芸術の規則 1(Bourdieu library) |
資料名ヨミ |
ゲイジュツ ノ キソク |
叢書名 |
Bourdieu library |
巻号 |
1 |
内容紹介 |
今日では、文学は国家や種々のアカデミーから離脱しており、誰ひとり絶対的な支配者として批評することはできなくなった。批評をのりこえる「作品科学」とは? 文学場の生成と構造を活写する全2冊、1配。 |
著者紹介 |
1930年フランス生まれ。社会科学高等研究員教授などを経て、現在コレージュ・ド・フランス教授。著書に「再生産」「ディスタンクシオン」「ホモ・アカデミクス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『都新聞』に連載された、第五回連載「大菩薩峠(第五篇)」の第五四四回から七一五回まで(大正八年六月三十日から十二月十七日)を挿絵と併せて完全収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
中里 介山 明治18(1885)年、神奈川県西多摩郡羽村(現、東京都羽村市)生まれ。13歳で上京し、電話交換手、小学校教員となり、平民社周辺の社会主義運動に参加。その後、社会主義を離れ、明治39年に都新聞社(現在の東京新聞社)に入社する。明治42年に初の新聞連載小説を執筆し、未完の大作となる「大菩薩峠」は大正2(1913)年より連載を開始。都新聞での連載終了後は、東京郊外に居を構えて、大阪毎日新聞(東京日日新聞)、国民新聞、読売新聞、介山が出版する雑誌『隣人之友』などに書き継いだが、昭和19(1944)年に腸チフスにより逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井川 洗〓[U6]{5393} 明治9(1876)年、岐阜県生まれ。日本画の富岡永洗に師事し、明治39年からは都新聞社に入社して、新聞連載小説の挿絵を描いた。時代物を得意とし、その後『講談倶楽部』の表紙や口絵によって注目されると、『キング』、『冨士』、『少女画報』などでも筆を揮い、挿絵専業画家の先駆者となった。昭和36(1961)年に死去。享年85歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊東 祐吏 1974年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ