検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

地球科学の開拓者たち (岩波現代全書)

著者名 諏訪 兼位/著
著者名ヨミ スワ カネノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可450//0118313329

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916332084
書誌種別 図書
著者名 諏訪 兼位/著
著者名ヨミ スワ カネノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.1
ページ数 12,264,12p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029153-8
分類記号(9版) 450.21
分類記号(10版) 450.21
資料名 地球科学の開拓者たち (岩波現代全書)
資料名ヨミ チキュウ カガク ノ カイタクシャタチ
叢書名 岩波現代全書
叢書名巻次 053
副書名 幕末から東日本大震災まで
副書名ヨミ バクマツ カラ ヒガシニホン ダイシンサイ マデ
内容紹介 日本の地球科学は、どのようにしてはじまり、発展してきたのか。幕末から現在まで、その発展に大きく貢献した研究者24名に焦点を当て、日本の地球科学の流れを描き出す。
著者紹介 1928年鹿児島市生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。名古屋大学・日本福祉大学名誉教授。日本アフリカ学会元会長。朝日歌壇賞ほか受賞。著書に「アフリカ大陸から地球がわかる」など。

(他の紹介)内容紹介 地球科学とは地球を対象とする学問分野の総称であり、地質学・地球物理学・地球化学の三本柱からなる。日本における地球科学の誕生は幕末まで遡る。榎本武揚は幕末に地質調査ができた稀有の人物であり、知られざる地質学勃興の祖であった。その後、明治・大正時代の濃尾大地震、関東大震災の惨禍を超えて地質学と地震学が興り、さらに地球の謎を深く究めた充実期、プレートテクトニクス誕生を経て地球惑星科学に発展する。幕末から現在までの一五〇年の発展史を、東日本大震災後のいま、改めて振り返る。
(他の紹介)目次 第1部 大地震の惨禍を超えて―揺籃期(地球科学の産声―幕末・明治初頭
濃尾大地震と三人の地球科学者
震災予防調査会
関東大震災の衝撃)
第2部 地球の謎を深く究めて―充実期(深発地震の研究
古地磁気学の研究
物理化学的な岩石成因論の展開
地球化学の展開)
第3部 地球科学の巨きな流れを創って―発展期(島弧形成論の展開とマグマ学の創立
東日本大震災を超えて)
(他の紹介)著者紹介 諏訪 兼位
 1928年鹿児島市生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。名古屋大学理学部地球科学教室教授、名古屋大学理学部長、日本福祉大学学長を経て、名古屋大学・日本福祉大学名誉教授。日本アフリカ学会元会長。日本地質学会賞、渡邊萬次郎賞(日本岩石鉱物鉱床学会)、朝日歌壇賞(2回)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。