蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 451.8/3/ | 0116953175 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810480865 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
スペンサー・R.ワート/[著]
|
著者名ヨミ |
ウィルト スペンサー R. |
|
増田 耕一/共訳 |
|
熊井 ひろ美/共訳 |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
262,21p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07134-7 |
分類記号(9版) |
451.85 |
分類記号(10版) |
451.85 |
資料名 |
温暖化の<発見>とは何か |
資料名ヨミ |
オンダンカ ノ ハッケン トワ ナニカ |
内容紹介 |
地球温暖化の科学史をたどりなおす試み。温暖化研究の基石となった科学的事件の多くを、研究者たちの苦心や興奮とともに紹介する。地球温暖化の歴史を公平な視点で要約した信頼できる科学史。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。科学史家。アメリカ物理学協会・物理学史センター長。邦訳書に「歴史をつくった科学者たち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
目に見えないからわかりにくいけれど、走っている自転車には、いろいろな「力」がはたらいているんだ。その力が、自転車を前に進ませたり、とまらせたり、たおれそうになった自転車を自分で起こそうとする力もはたらく。力は、自転車とまわりのものとのあいだや、部品と部品のあいだに存在している。自転車だけでなくて、あるものに何かの「力」がはたらいたときに、その力を受けたものがどんな運動をするのかを研究する学問を、「力学」というんだ。これは「物理学」という学問(科学)のなかのひとつの分野だ。目に見えない力はどこにあるのか、どうしてその力が生まれてくるのか?自転車が大好きなクマ博士といっしょに自転車にはたらく「力のなぞ」をさぐっていこう! |
(他の紹介)目次 |
自転車にはたらく「力」ってなんだ? 自転車をはかる 自転車に乗る 自転車の構造 自転車の運動とエネルギー エネルギーの不思議 |
(他の紹介)著者紹介 |
大井 喜久夫 東京教育大学物理学科卒業。同大学院修士課程物理学専攻修了。お茶の水女子大学助手、早稲田大学理工学部物理学科教授を経て、早稲田大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大井 みさほ お茶の水女子大学理学部物理学科卒業。計量研究所(現在の産業技術総合研究所)主任研究官、東京学芸大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。理学博士。「環境のための地球観測プログラム(GLOBE)」などで学校教育の支援を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 康平 自由学園最高学部卒業。早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程修了。神奈川県立高校で12年間勤務した後、自由学園高等科の教師として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いたや さとし 1999年・2002年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ