蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
愚行の賦
|
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ヨ/ | 0410647663 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916878216 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-520242-5 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
愚行の賦 |
資料名ヨミ |
グコウ ノ フ |
内容紹介 |
人はなぜ愚行を怖れしかも魅惑されるのか。フローベール、ドストエフスキー、ニーチェ、バルト、そして谷崎潤一郎…。愚行は西洋近代が考案した<人間の宿命>である。「愚」という尊き徳をめぐる長篇論考。 |
著者紹介 |
1953年大阪府生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文化を学ぶ。エッセイスト、批評家、詩人。明治学院大学などで映画史と日本文化論の教鞭をとった。「詩の約束」で鮎川信夫賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地図で初めて見えてくる古代ローマのすべて!現代文明の基盤となったローマ帝国の起源から崩壊までの全史を豊富な地図と図版でまとめた決定版資料! |
(他の紹介)目次 |
1 都市から帝国へ(ローマの起源―都市化以前のローマ(BC9‐8世紀)/初期のローマ市(BC7‐4世紀) イタリアの統一―ローマの拡張(BC500‐200)/イタリアの言語(BC5世紀) ほか) 2 皇帝による支配(新しい秩序―アウグストゥス時代のローマ属州(BC31‐AD14)/アウグストゥスのゲルマニア戦争(BC12‐AD9) アウグストゥスがつくったローマ市―アウグストゥス時代のローマ市(BC31‐AD14) ほか) 3 平和な帝国(ハドリアヌスの旅行―ハドリアヌスの帝国視察(AD121‐32) 東方の属州―東方の都市と属州(AD2世紀) ほか) 4 混乱の世紀(6皇帝の年―後継者戦争(AD193‐7) パルティア戦争―パルティア戦争(AD195‐9)/東方におけるカラカッラ(AD214‐217) ほか) 5 復興と没落(ディオクレティアヌスと権力の分割―ディオクレティアヌスが再編成したローマ帝国(AD294) キリスト教の広まり―ローマ帝国内のキリスト教会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
スカー,クリス ケンブリッジ大学マクドナルド考古学研究所副所長。「ケンブリッジ考古学ジャーナル」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 忠典 1925年、名古屋市生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。横浜国立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢羽野 薫 1969年生まれ。慶應義塾大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ