検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

誰がアメリカンドリームを奪ったのか? 下

著者名 ヘドリック・スミス/著
著者名ヨミ スミス ヘドリック
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可332//0118311588

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘドリック・スミス 伏見 威蕃
2015
332.53 332.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916328987
書誌種別 図書
著者名 ヘドリック・スミス/著
著者名ヨミ スミス ヘドリック
伏見 威蕃/訳
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.1
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-331361-3
分類記号(9版) 332.53
分類記号(10版) 332.53
資料名 誰がアメリカンドリームを奪ったのか? 下
資料名ヨミ ダレ ガ アメリカン ドリーム オ ウバッタ ノカ
巻号
各巻書名 貧困層へ転落する中間層
各巻書名ヨミ ヒンコンソウ エ テンラク スル チュウカンソウ
内容紹介 暴利を貪る新・富裕層、食い殺される新・貧困層…。ピュリツァー賞作家が、アメリカのミドルクラスの窮状を描き、鋭く考察する。下は、富と職の大移動、解決への障害などについて記す。
著者紹介 ニューヨーク・タイムズ記者時代「ペンタゴン・ペーパーズ」の取材と1971〜74年のロシア取材でピュリツァー賞受賞。アメリカの組織問題をテーマにした特番のプロデュースでエミー賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 生産性が80%上昇しても賃金は4%しか増えてない!食い殺される“新・貧困層”。ピュリツァー賞作家が深層にせまる!全米ベストセラー!!
(他の紹介)目次 第5部 富と職の大移動(嘘つきローン―銀行とFRBの無責任な金融システム
オフショアリングの悲劇―ウォルマート、中国へ行く
知識経済の空洞化―IBM、インドで採用してアメリカで解雇
オンショアリングの脅威―外国人労働者の輸入にともなうアメリカの雇用減少)
第6部 解決への障害(失われた中道―政党分裂で議会はなにも決められない
急進的右派とティーパーティー―反税、反政府、反セーフティーネット
アフガン戦争の代償―経済を顧みずに軍事力を増強)
第7部 夢を取り戻す(国内マーシャル・プラン―夢を取り戻すための一〇段階の戦略
政治改革―穏健な中道と民主主義の復活)
(他の紹介)著者紹介 スミス,ヘドリック
 “ニューヨーク・タイムズ”記者時代、「ペンタゴン・ペーパーズ」の取材と1971〜74年のロシア取材でピュリツァー賞を受賞。また、アメリカの組織問題をテーマにしたPBSの特番をプロデュースし、エミー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伏見 威蕃
 翻訳家。1951年東京生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで、幅広い分野で活躍中。『フラット化する世界』(日本経済新聞社)では、第1回国際理解促進図書優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。