蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山 上
|
著者名 |
斎藤 一男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ カズオ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 山と自転車786// | 0118310671 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916327861 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斎藤 一男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ カズオ |
|
太田 忠行/編 |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
417p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8460-1402-5 |
分類記号(9版) |
786.1 |
分類記号(10版) |
786.1 |
資料名 |
山 上 |
資料名ヨミ |
ヤマ |
副書名 |
その日この人 |
副書名ヨミ |
ソノヒ コノ ヒト |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
山学同志会をひきいて先端的登山を切り拓きつつ、自然と人間の豊かな交流を求めつづけてきた著者が、ひたすら頂上の征服をめざす西欧アルピニズムとは異なった日本の登山文化の神髄を、登山史を解き明かしながら語り尽くす。 |
著者紹介 |
東京生まれ。登山家、山岳文化研究者。(財)自然公園美化管理財団理事、(社)日本山岳協会会長などを務めた。著書に「日本のアルピニズム」「山の文化とともに」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
山学同志会をひきいて先端的登山を切り拓きつつ自然と人間の豊かな交流を求めつづけてきた著者が、ひたすら頂上の征服をめざす西欧アルピニズムとは異なった日本の登山文化の神髄を、登山史を解き明かしながら語りつくす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(世界文化遺産の山 新しい山々の出現 少数開拓者たち 槍ヶ岳をめぐる人々 日本山岳会の発足) 第2部(登山の大衆化 上越時代の幕明け 黒部峡谷と電源開発 学校山岳部の台頭 山の文化社会を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 一男 東京生まれ。登山家、山岳文化研究者。(財)自然公園美化管理財団理事、(財)日本体育協会評議員、国際山岳連盟名誉会員(アジアで最初)、(社)日本山岳協会会長、日本山岳文化学会初代会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ