検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

シベリア出兵 

著者名 広岩 近広/著
著者名ヨミ ヒロイワ チカヒロ
出版者 花伝社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.6//0118632918

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916736776
書誌種別 図書
著者名 広岩 近広/著
著者名ヨミ ヒロイワ チカヒロ
出版者 花伝社
出版年月 2019.1
ページ数 163p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-0876-1
分類記号(9版) 210.69
分類記号(10版) 210.69
資料名 シベリア出兵 
資料名ヨミ シベリア シュッペイ
副書名 「住民虐殺戦争」の真相
副書名ヨミ ジュウミン ギャクサツ センソウ ノ シンソウ
内容紹介 シベリア出兵とは何だったのか。日本軍によるロシア人集落焼き討ちや、赤軍パルチザンによる日本の居留民虐殺等にアプローチし、「出兵」という言葉の背後に隠れた住民虐殺戦争の真相に迫る。『毎日新聞』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1950年大分県生まれ。電気通信大学電波通信学科卒業。毎日新聞社に入社、大阪本社編集局次長などをへて、客員編集委員。著書に「医師が診た核の傷」「被爆アオギリと生きる」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちの五感はもっとも身近なセンサといえますが、人によって感度はまちまちです。将来、客観的に判断してくれる五感ロボットができて、宇宙旅行のお供をつとめるなどということが、実現するかもしれません。人と機械の情報交流、MEMS技術とセンサ、センシング・インテリジェンスの活用、健康とセキュリティのセンサ。知りたいことがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 身近なセンサ―新しい価値を創るセンサ
第2章 社会システムに埋め込まれたセンサ―小さなセンサの大きな働き
第3章 センサを働かせる共通の原理と構造
第4章 化学成分センサとバイオセンサ
第5章 センサ信号の情報処理
第6章 半導体を利用したセンサ
第7章 自動化生産システムのセンサの役割
第8章 健康を見守るセンサ技術
第9章 安全、セキュリティを確保するセンサ技術
第10章 これからのセンサ技術
(他の紹介)著者紹介 山崎 弘郎
 1932年、東京生まれ。東京大学工学部応用物理学科卒。横河電機(株)入社、工業計測用センサの研究開発に従事。1975年東京大学教授就任、計測工学、センサ工学、信号処理の研究と教育に従事。1993年定年退官、同年横河電機(株)常務取締役、1995年(株)横河総合研究所取締役会長を歴任。東京大学名誉教授、工学博士。1989年度計測自動制御学会会長、1996年科学技術庁長官賞、1997年紫綬褒章。1997年〜インドネシア国立バンドン工科大学テクニカルアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。