蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 675// | 0118714856 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 675// | 0710692252 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
うみぼうずとひしゃく
こが ようこ/脚…
これ喰ってシメ!
久住 昌之/著,…
まんまるまんまといがいがい
荒木 文子/脚本…
原爆の子さだ子の願い : 平和紙芝…
宮崎 二美枝/脚…
ぼたもちとこぞうさん
こが ようこ/脚…
よわむしさんぺいおばけたいじ
内田 麟太郎/脚…
おにぎりもって
久住 昌之/作,…
かたつむり : 狂言紙芝居
宮崎 二美枝/脚…
なすのぼうや
久住 卓也/作絵
みつばちぶんのおつかい
高家 博成/脚本…
かん字のうた
川崎 洋/詩,久…
おすしのみいちゃんどーこだ!?
久住 卓也/作 …
まてまてまてー
宮崎 二美枝/脚…
いちについてよーいどん
宮崎 二美枝/脚…
まる・さんかく・しかく
久住 昌之/作,…
じごくごくらく伊勢まいり : 落語…
桂 文我/文,久…
どっかーん
遠山 昭雄/監修…
1円くんと五円じい ハラハラきょう…
久住 昌之/作,…
こんどはぼくがおにいさん
宮崎 二美枝/脚…
むしたちのサーカス
得田 之久/文,…
ふうちゃんのおつかい
久住 卓也/作 …
わっ!びっくり
宮崎 二美枝/脚…
1円くんと五円じい おばけやしきで…
久住 昌之/作,…
まいごのトコちゃん
宮崎 二美枝/作…
1円くんと五円じい かいぞく三人ぐ…
久住 昌之/作,…
1円くんと五円じい ひみつのちてい…
久住 昌之/作,…
台風がきたぞ
千世 繭子/脚本…
1円くんと五円じい
久住 昌之/作,…
ばいきんこわいぞ
佐藤 利清/原作…
ひとりでできるよ
宮崎 二美枝/脚…
むしたちのかくれんぼ
得田 之久/文,…
ごはんですよーっ
宮崎 二美枝/脚…
かえるるちゃんのおみまい
すとう あさえ/…
まんまるまんまたんたかたん
荒木 文子/脚本…
かめくんファイト!
宮崎 二美枝/脚…
ずっといっしょだよ
宮崎 二美枝/脚…
むしたちのえんそく
得田 之久/文,…
台風がきたぞ
千世 繭子/脚本…
むしたちのおまつり
得田 之久/文,…
なぞなぞ1年2年生
本間 正夫/文,…
たぬきのてがみ
宮崎 二美枝/脚…
むしたちのおんがくかい
得田 之久/文,…
やさいむらのあかたろう
中村 ルミ子/脚…
どんぐりの家
山本 おさむ/原…
むしたちのうんどうかい
得田 之久/文,…
走れ!飛べ!小てんぐ三郎
広瀬 寿子/作,…
また、あおうね
宮崎 二美枝/脚…
総合的な学習・学校からはじまる環…5
山岡 寛人/文,…
総合的な学習・学校からはじまる環…4
山岡 寛人/文,…
総合的な学習・学校からはじまる環…3
山岡 寛人/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916861074 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河原 あず/著
|
著者名ヨミ |
カワハラ アズ |
|
藤田 祐司/著 |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-11054-6 |
分類記号(9版) |
675 |
分類記号(10版) |
675 |
資料名 |
「コミュニティ」づくりの教科書 |
資料名ヨミ |
コミュニティズクリ ノ キョウカショ |
副書名 |
ファンをはぐくみ事業を成長させる |
副書名ヨミ |
ファン オ ハグクミ ジギョウ オ セイチョウ サセル |
内容紹介 |
顧客とコミュニケーションを取る機会を増やし、結びつきを強める目的でコミュニティをつくる企業が増えている。初心者でもゼロからコミュニティを立ち上げ、運営し、オンラインを含めたイベントを開催する方法を解説する。 |
著者紹介 |
Potageコミュニティ・アクセラレーター。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「より多くの人々に利用しやすい商品を設計する」という思想をもつUDは、さまざまな障がいのある人にも使いやすくする必要があり、見た目とは違って実際の設計は一筋縄ではありません。本書では、その正しい理解と豊富な事例を紹介します。バリアフリーとの違い、「障がい」への誤解と理解、導入のプロセスと開発手法、UDコーディネート7原則、各機関・各企業の取組み事例。知りたいことがよくわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ユニバーサルデザインってなんだろう?(ユニバーサルデザインとは? ユニバーサルデザインは「比較」の考え方 ほか) 第2章 これまで取り組まれてきたUD商品やサービス(あなたもこんなことがありませんか? 安全・安心、おもてなしのまちづくり ほか) 第3章 さまざまな角度から利用者を理解する(いろいろな人が暮らす今のわが国 加齢への誤解と理解 ほか) 第4章 提供者にとってのユニバーサルデザイン(UDコーディネータとは UDコーディネータの起源 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮入 賢一郎 株式会社KRC。技術士(総合技術監理部門:建設・都市及び地方計画)。技術士(建設部門:都市及び地方計画、建設環境)。技術士(環境部門:自然環境保全)。RCCM(河川砂防及び海岸、道路)、測量士、1級土木施工管理技士。登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。国立長野工業高等専門学校環境都市工学科客員教授。長野県林業大学校非常勤講師。特定非営利活動(NPO)法人CO2バンク推進機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ