蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!
|
著者名 |
松永 暢史/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ノブフミ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0310592977 |
○ |
2 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0810440891 |
○ |
3 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1410277659 |
○ |
4 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1710196419 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの読む力を育てよう! : 家…
小川 三和子/著
もっと本が読みたくなる読書論 : …
和田 渡/著
ハマるおうち読書 : 東大発!1万…
笹沼 颯太/[著…
絵本で実践!アニマシオン : 子ど…
木村 美幸/著
ざんねんな読書指導 : スマホから…
有馬 心一朗/著
差し出し方の教室
幅 允孝/著
わたしたち、子どもの本の応援団 :…
越高 令子/著,…
一冊の絵本が子どもを変える : こ…
多賀 一郎/著
大学1年生の読書論 : 図書館長か…
和田 渡/著
一冊の本が学級を変える : クラス…
多賀 一郎/著
児童の読書力を形成する読書日記 :…
細 恵子/著
読む文化をハックする : 読むこと…
ジェラルド・ドー…
子どもを読書好きにするために親がで…
白坂 洋一/著
わたしは読書ボランティア : 子ど…
柴田 幸子/著
はじめての読書メソッド : 本が苦…
有元 秀文/著,…
子どもの学びが充実する読書活動15…
稲井 達也/著
20歳(ハタチ)の読書論 : 図書…
和田 渡/著
はじめよう!ブックコミュニケーショ…
村中 李衣/著,…
読書教育の未来
日本読書学会/編
ようこそ、読書のアニマシオンへ :…
種村 エイ子/編…
19歳の読書論 : 図書館長からの…
和田 渡/著
「読む力」はこうしてつける
吉田 新一郎/著
吉永幸司・森邦博の子どもが輝く読書…
吉永 幸司/著,…
読んじゃいなよ! : 明治学院大学…
高橋 源一郎/編
白熱!「中学読書プロジェクト」 :…
赤荻 千恵子/編…
ビブリオバトル実践集 : 読書とコ…
須藤 秀紹/編,…
子どもの心に本をとどける30のアニ…
岩辺 泰吏/編著…
子どもが「読書」に夢中になる魔法の…
ドナリン・ミラー…
これならできる!楽しい読書活動 :…
吉田 和夫/編,…
子どもが必ず本好きになる16の方法…
有元 秀文/著
読む力が未来をひらく : 小学生へ…
脇 明子/著
だいすきこま先生 : かたり・読み…
小松崎 進/編
ひと目でわかるブックトーク : 小…
「この本読んで!…
自分を育てる読書のために
脇 明子/著,小…
読書指導の新しい展開高学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開中学年
吉永 幸司/著,…
読書指導の新しい展開低学年
吉永 幸司/著,…
読書と豊かな人間性の育成
天道 佐津子/編…
今日からはじめるブックトーク : …
徐 奈美/著
読書感想文を楽しもう : 本と子ど…
若林 千鶴/著
フランスの公共図書館60のアニマシ…
ドミニク・アラミ…
だれでもできるブックトーク2
村上 淳子/編著
子どもを本好きにする読書指導のネタ…
上條 晴夫/著
本を読んで甲子園へいこう!
村上 淳子/著
あなたもブックトーク
京都ブックトーク…
キラキラ応援ブックトーク : 子ど…
キラキラ読書クラ…
読書ボランティア-活動ガイド- :…
広瀬 恒子/著
子どもが本好きになる七つの法則 :…
有元 秀文/著
親が子どもを本嫌いにする
嶋路 和夫/著
かならず成功する読みきかせの本
赤木 かん子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916321269 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松永 暢史/著
|
著者名ヨミ |
マツナガ ノブフミ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7991-0394-4 |
分類記号(9版) |
019.2 |
分類記号(10版) |
019.2 |
資料名 |
将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる! |
資料名ヨミ |
ショウライ ノ ガクリョク ワ ジッサイ マデ ノ ドクショリョウ デ キマル |
副書名 |
できる子が幼少期「これだけはしていた」こと |
副書名ヨミ |
デキル コ ガ ヨウショウキ コレダケ ワ シテ イタ コト |
内容紹介 |
「本」こそ最高の知育教材です! 効果的な読み聞かせの方法、読書習慣のつけ方、自分からどんどん読書する子になる方法を紹介する。読むだけで頭が良くなる厳選本145冊も収録。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。教育相談事務所V‐net主宰。著書に「男の子を伸ばす母親は、ここが違う!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「本」こそ最高の知育教材!本格的な勉強はもっと後からでいい!たっぷりの読み聞かせと読書習慣で地頭の土台がつくられる―読むだけで頭が良くなる厳選本145冊も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「読書量」で子どもの学力は決まります!(英語を習う?塾に行く?―それよりは「本」です 1日5分の読み聞かせで勉強ができる子に!? ほか) 第2章 10歳まで徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」(読み聞かせは最初かつ最重要な読書経験 「一音一音ハッキリ読み」で子どもがじっと耳を澄ます ほか) 第3章 本を読まずにはいられない「環境」をつくる(読書は習慣。習慣づけは親の役目です 一日の中で「本を読む時間」を決める ほか) 第4章 自分からどんどん読書する子になる方法(自分で本を読めるようになるには段階がある 子どもに「本を読んでもらう」のもアリ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 暢史 1957年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発している。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐net(ブイネット)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ