検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

宅野 

著者名 森山 大道/著
著者名ヨミ モリヤマ ダイドウ
出版者 蒼穹舎
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可748//0117006130

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
小児科学 心身症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810502794
書誌種別 図書
著者名 森山 大道/著
著者名ヨミ モリヤマ ダイドウ
出版者 蒼穹舎
出版年月 2005.5
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 23×29cm
ISBN 4-902137-93-3
分類記号(9版) 748
分類記号(10版) 748
資料名 宅野 
資料名ヨミ タクノ
内容紹介 「ぼくにとっては、ふと想うと、飛んで戻りたい懐かしい所、心の内なる風景なのです」 亡き父の生地であり、著者が幼少時代を過ごしたことのある、記憶の村。1987年夏。宅野村、及びその周辺にて。モノクロ写真集。

(他の紹介)目次 第1章 子どもの心身症とは?(大人の心身症の定義
子どもの心身症の定義 ほか)
第2章 小児期の代表的な心身症(反復性腹痛
心因性頻尿、遺尿症(尿失禁、夜尿症) ほか)
第3章 起立性調節障害(起立性調節障害ってどんな病気?
起立性調節障害のメカニズム ほか)
第4章 神経性無食欲症(摂食障害とは
神経性無食欲症の臨床症状 ほか)
第5章 乳児期や幼児期にみられる、心身症に近いケース(乳児期
幼児期前期 ほか)
(他の紹介)著者紹介 齊藤 万比古
 1979年7月国立国府台病院児童精神科。2003年4月国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部長。2006年5月国立精神・神経センター国府台病院リハビリテーション部長。2010年4月独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年4月母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。日本児童青年精神医学会理事長、日本精神神経学会代議員、日本思春期青年期精神医学会運営委員。専門は児童思春期の精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 宏伸
 東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科を経て、1982年より東京梅ヶ丘病院に勤務。1998年より同病院副院長、2003年より同病院院長となり、2010年より東京都立小児総合医療センター顧問。日本児童青年精神医学会監事。専門は児童精神医学、発達障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本城 秀次
 名古屋大学医学部精神医学教室助手、名古屋大学教育学部助教授を経て、名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター児童精神医学分野教授。医学博士。日本児童青年精神医学会常務理事、日本乳幼児医学・心理学会理事長、愛知児童青年精神医学会理事長。専門は児童・青年精神医学。とりわけ、登校拒否、家庭内暴力、あるいは、強迫性障害、摂食障害など、神経症的問題に対して臨床的、心理療法的研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 英高
 OD低血圧クリニック田中院長。日本小児心身医学会前理事長。1980年大阪医科大学卒業、同小児科入局。1986年同大学大学院修了、医学博士を取得。同大学小児科助手。1992年スウェーデン、リンショッピング大学臨床生理学教室客員研究員、トレシウス教授に師事。1994年スウェーデン資格医学博士取得、大阪医科大学小児科講師。1997年大阪医科大学小児科助教授。2008年日本小児心身医学会理事長。2014年同退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。