蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
群書類従 第16輯
|
著者名 |
塙 保己一/編
|
著者名ヨミ |
ハナワ ホキイチ |
出版者 |
経済雑誌社
|
出版年月 |
1906 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 081/1/16 | 0111788808 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110026592 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
塙 保己一/編
|
著者名ヨミ |
ハナワ ホキイチ |
出版者 |
経済雑誌社
|
出版年月 |
1906 |
ページ数 |
1335P |
大きさ |
20 |
分類記号(9版) |
081 |
分類記号(10版) |
081 |
資料名 |
群書類従 第16輯 |
資料名ヨミ |
グンシヨ ルイジユウ |
(他の紹介)内容紹介 |
最初は全体像をザックリ学ぶ!種類・分類、歴史・起源、高い経済性、浮力の基本、船員の資格、造波抵抗、推進方法、航海と航路。全体像がわかると造船や海運がよくわかる!! |
(他の紹介)目次 |
第0章 素晴らしい乗り物「船」(船とは) 第1章 船の基本(船の分類(用途で 形などで) 外観で見分ける船の種類 ほか) 第2章 船の理論(浮力の基本(アルキメデスの原理) 船の重量=排水量? ほか) 第3章 船を造る(船の寸法 重量をあらわすトン数の種類 ほか) 第4章 船を動かす(船員とは 休みなく船を動かすために ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川崎 豊彦 造船所勤務の伯父の影響を受け、伯父と同じ大阪大学工学部造船学科に進む。昭和49年、大阪大学卒業と同時に、大阪商船三井船舶株式会社(現株式会社商船三井)に入社。主として工務部に勤務し、一般貨物船、コンテナ船、自動車専用船、撒積船など大型外航船の基本計画、建造に携わる。この間、船舶の新造・修繕の現場監督も経験。企画部在籍中経営企画に携わり、船隊整備の理論構築に参加。戦後の日本初のクルーズ客船『ふじ丸』建造計画では、経営面から推進した。平成19年から独立行政法人鉄道・運輸機構に勤務。共有建造支援部に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 古語拾遺
-
-
2 古語拾遺攷異
-
-
3 日本国現報善悪霊異記
-
-
4 新撰姓氏録抄
-
-
5 大鏡裏書
-
-
6 康平記
-
-
7 宇槐雑抄
-
-
8 達幸故実鈔
-
-
9 寛治二年記
-
-
10 永久元年記
-
-
11 醍醐寺雑事記
-
-
12 鳩嶺年代記
-
-
13 文保三年記
-
-
14 剣璽渡御記
-
-
15 光明寺残篇
-
-
16 関城書裏書
-
-
17 建武年間記
-
-
18 鳩嶺雑事記
-
-
19 祇園執行日記
-
-
20 醍醐雑抄
-
-
21 快元僧都記
-
-
22 慶長三年御ゆどのゝうへの日記
-
-
23 保暦間記
-
-
24 花営三代記
-
-
25 如是院年代記
-
-
26 編御記
-
-
27 革命勘文
-
-
28 諸道勘文
-
-
29 長寛勘文
-
-
30 法曹類林
-
-
31 濫觴抄
-
-
32 代始和抄
-
-
33 日中行事
-
-
34 禁秘抄
-
-
35 禁腋秘抄
-
-
36 名目鈔
-
-
37 世俗浅深秘抄
-
-
38 類聚雑要抄
-
前のページへ