検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

講談社の絵本 62 複刻版 

著者名 宮尾 しげを/画
著者名ヨミ ミヤオ シゲオ
出版者 講談社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可726/7/620112116835

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
橋梁 耐震構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010014556
書誌種別 図書
著者名 宮尾 しげを/画
著者名ヨミ ミヤオ シゲオ
八波 則吉/文
出版者 講談社
出版年月 1970
ページ数 108P
大きさ 26
分類記号(9版) 726
分類記号(10版) 726
資料名 講談社の絵本 62 複刻版 
資料名ヨミ コウダンシヤ ノ エホン

(他の紹介)内容紹介 世界一安全に造られていると言われていた橋はなぜ倒壊したのか?なぜ専門家も大被害を見抜けなかったのか?兵庫県南部地震以降、橋は安全になったのか?耐震技術の開発の歩み。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ橋は倒壊したのか?
第2章 安全神話の終焉と言われた一九九五年兵庫県南部地震
第3章 地震の揺れはどのくらい強い?
第4章 耐震技術はどのように開発されてきたか?
第5章 塑性変形を考えないと説明できない地震被害
第6章 地震時保有耐力法
第7章 免震・制震技術
第8章 海外における耐震技術
第9章 新たな脅威―津波と長周期地震動
(他の紹介)著者紹介 川島 一彦
 1947年兵庫県生まれ。1970年名古屋大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修士課程修了後、1972年建設省入省。土木研究所耐震研究室長等を経て、1995年東京工業大学大学院土木工学専攻・教授。2013年東京工業大学名誉教授。工学博士。専門は耐震工学。建設大臣表彰、土木学会論文奨励賞、田中賞、吉田賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。