蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
悪魔の肖像画 (世界こわい話ふしぎな話傑作集)
|
著者名 |
ネルバァル/原作
|
著者名ヨミ |
ネルヴァル ジェラール・ド |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1987.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 953/ア/ | 0620029967 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感染症 : 広がり方と防ぎ方
井上 栄/著
ベーシッククラウン仏和・和仏辞典
村松 定史/監修…
ノーベル賞の真実 : いま明かされ…
E.ノルビー/著…
スマーフとあそぼう! : めいろ・…
ペヨ/作,村松 …
見習いスマーフ
ペヨ/作,村松 …
英雄オデュッセウス
ジャン=コーム・…
ベビースマーフ
ペヨ/作,村松 …
コスモスマーフ
ペヨ/作,村松 …
オペラ座の怪人 : 地下にひびく、…
ガストン・ルルー…
いとしのスマーフェット
ペヨ/作,村松 …
キングスマーフ
ペヨ/作,村松 …
スマーフ危機いっぱつ!
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語14
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語15
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語12
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語10
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語11
ペヨ/作,村松 …
デイリー日仏英・仏日英辞典
村松 定史/監修…
スマーフ物語8
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語7
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語9
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語6
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語4
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語5
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語2
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語3
ペヨ/作,村松 …
スマーフ物語1
ペヨ/作,村松 …
モーパッサン
村松 定史/著
スマーフ物語11
ペヨ/作,村松 …
夜の扉 : プレヴェールと芭蕉
村松 定史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916199396 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
押谷 由夫/編著
|
著者名ヨミ |
オシタニ ヨシオ |
|
柳沼 良太/編著 |
|
貝塚 茂樹/[ほか]著 |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
8,143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-316-80401-9 |
分類記号(9版) |
371.6 |
分類記号(10版) |
371.6 |
資料名 |
道徳の時代がきた! |
資料名ヨミ |
ドウトク ノ ジダイ ガ キタ |
副書名 |
道徳教科化への提言 |
副書名ヨミ |
ドウトク キョウカカ エノ テイゲン |
内容紹介 |
道徳の教科化の理念や目的、賛成派と反対派の主な主張、指導方法や評価など、道徳の教科化に向けての課題・論点を整理し、これからの道徳教育のあり方や制度設計を考える。 |
著者紹介 |
1952年滋賀県生まれ。昭和女子大学大学院生活機構研究科教授。日本道徳教育学会会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
男がお茶なんて恥ずかしい。すごくお金がかかるんじゃないか。ブルジョワっぽい。決まりごとだらけで息苦しい。そう思っていた著者がお茶の稽古に通い出し、ついには京都に茶室をもつに至る。「茶の湯」を男性目線で綴った書き下ろしエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 茶室は道具だ 2 茶の湯にようこそ 3 はじめての茶室づくり 4 床の間と掛け軸 5 茶室のなかの身体 6 茶の湯の舌と鼻と耳 7 茶室には着物が似合う 8 茶道具の天国と地獄 9 エピローグ―茶室づくりは終わらない ぼくの好きな茶室と茶店ベスト10茶室編/茶店編 |
(他の紹介)著者紹介 |
永江 朗 1958年、北海道旭川市に生まれる。西武百貨店系洋書店アールヴィヴァン勤務後、雑誌『宝島』『別冊宝島』などの編集・ライターを経て、1993年頃よりフリーの著述家となる。取り上げる題材は、「哲学からアダルトビデオ」まで広範囲にわたる。処女出版『菊地君の本屋』以降、書店を紹介する本も数多く手掛ける。さらに財団法人出版文化産業振興財団で読書アドバイザー講座の監修および専任講師を務める等、出版文化産業振興にも関わる。読書術やインタビュー術に関する著作が多く、また、書評などの評論活動にも力を尽くす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ