検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「カンガルーケア」と「完全母乳」で赤ちゃんが危ない 

著者名 久保田 史郎/著
著者名ヨミ クボタ シロウ
出版者 小学館
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可493//1410277139
2 図書一般分館開架在庫 帯出可493//1910141991

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
新生児 親子関係 授乳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916310670
書誌種別 図書
著者名 久保田 史郎/著
著者名ヨミ クボタ シロウ
出版者 小学館
出版年月 2014.11
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-379867-9
分類記号(9版) 493.95
分類記号(10版) 493.95
資料名 「カンガルーケア」と「完全母乳」で赤ちゃんが危ない 
資料名ヨミ カンガルー ケア ト カンゼン ボニュウ デ アカチャン ガ アブナイ
内容紹介 発達障害児の増加の背景には、行き過ぎた「完全母乳」や「カンガルーケア」による新生児管理がある-。産科医と麻酔医のふたつの視点から、現代のお産が本当に赤ちゃんにやさしいかどうかを明らかにする。
著者紹介 1945年佐賀県生まれ。東邦大学医学部卒業。久保田産婦人科麻酔科医院院長。医学博士。日本産婦人科学会専門医。麻酔科標榜医。著書に「THE OSAN」がある。

(他の紹介)内容紹介 生まれる病院で発達障害は5倍違った!2万人の赤ちゃんを取り上げた出産のゴッドハンドが意を決して訴える「間違いだらけの現代のお産」
(他の紹介)目次 序章 「産湯」と「乳母」こそ新生児管理の原点―出産のリスクを減らしていた先人の知恵
第1章 急増する発達障害児―行きすぎた「完全母乳」と「カンガルーケア」
第2章 「完全母乳」はしてはいけない―「赤ちゃんにやさしいお産」は本当か
第3章 「カンガルーケア」はしてはいけない―「体温管理」の重要性をわからない助産師たち
第4章 「乳幼児突然死症候群」(SIDS)は原因不明ではない―「着せすぎ」を防止しない厚生労働省の誤り
第5章 「激痛に耐えるお産」はしてはいけない―これからお母さんになられる方へ
(他の紹介)著者紹介 久保田 史郎
 久保田産婦人科麻酔科医院院長。医学博士/日本産婦人科学会専門医/麻酔科標榜医。1945年、佐賀県生まれ。70年、東邦大学医学部卒業後、九州大学医学部・麻酔科学教室、同大学・産婦人科学教室を経て、福岡赤十字病院・産婦人科に勤務、83年、久保田産婦人科麻酔科医院を開業、現在に至る。産科医として約2万人の赤ちゃんを取り上げ、その臨床データをもとに麻酔医の視点から、より安全な新生児管理法として久保田式の「温めるケア」を確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。