蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
あの世を旅する本 (洋泉社MOOK)
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2013.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 185// | 0118148436 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916163432 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8003-0179-6 |
分類記号(9版) |
185.91 |
分類記号(10版) |
185.91 |
資料名 |
あの世を旅する本 (洋泉社MOOK) |
資料名ヨミ |
アノヨ オ タビスル ホン |
叢書名 |
洋泉社MOOK |
副書名 |
この世で出会える“死後の世界”50選 |
副書名ヨミ |
コノ ヨ デ デアエル シゴ ノ セカイ ゴジッセン |
内容紹介 |
山中他界、擬死再生儀礼、常世伝説、地上の極楽浄土…。恐山、湯殿山、高野山奥之院など、この世で出会える“死後の世界”50選を紹介する。もっと旅したい全国「あの世」一覧も収録。データ:2013年5月現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九五二年四月二八日の対日講和条約の発効により日本は「独立」した。しかしこの「独立」は冷戦体制への従属という新たな「敗北」のはじまりでもあった。黒澤明、小津安二郎、成瀬巳喜男らをはじめとする映画にあらわれた「身ぶり」を通して、敗戦と占領という重みを負った「ポスト占領期」の日本の経験や精神を浮かび上がらせる。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史の関をうつす―『虎の尾を踏む男達』(一九四五/一九五二)とポスト占領期の日本映画 2 絆とそのうつろい―小津安二郎の『晩春』(一九四九)と『麦秋』(一九五一)の抵抗と代補 3 富士山とレーニン帽を越えて―谷口千吉の『赤線基地』(一九五三)における同一性の危機 4 ものいわぬ女たち―黒澤明の“ポスト占領期三部作”(一九五二‐一九五五)の政治的イメージ 5 涙の宥和―『二等兵物語』シリーズ初期作品(一九五五‐一九五六)による歴史の清算 6 女が身をそむけるとき―成瀬巳喜男における戦中(一九四一)と戦後(一九五五)の間 付録 「我らを滅ぼせ」―『ビハインド・ザ・ライジング・サン』(一九四三)の「良い日本人」 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 秀之 1955年生まれ。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。映画研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ