検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

青春の文語体 

著者名 安野 光雅/編著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可816//0310413158
2 南橘図書一般分館開架貸出中 帯出可816//0710415944 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
141.6 141.6
団体-名簿

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810395150
書誌種別 図書
著者名 安野 光雅/編著
著者名ヨミ アンノ ミツマサ
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.12
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81460-4
分類記号(9版) 816
分類記号(10版) 816
資料名 青春の文語体 
資料名ヨミ セイシュン ノ ブンゴタイ
内容紹介 「われは海の子」から「即興詩人」まで、くり返し暗誦し、みずからの糧としてきた文語体の熱烈に好きな作品ばかりを一冊に編み、それぞれ思いの丈を綴る。文語文への挽歌。
著者紹介 1926年島根県生まれ。画家・絵本作家として国際アンデルセン賞、ケイト・グリーナウェイ賞など多数受賞し、世界的に高い評価を得ている。著書に「ふしぎなえ」「絵本平家物語」他。

(他の紹介)内容紹介 はげしい戦国の世を勝ちぬいた徳川家康が、江戸に幕府をひらいたのは1603年。以後265年間、徳川家の将軍たちは、15代にわたって日本の権力の頂点に立ちつづけ、まつりごとを行いました。平和で、多彩な文化が花ひらいた江戸時代をきずきあげた、個性あふれる15人の将軍たちの人生を、一冊にまとめました。小学中級から。
(他の紹介)目次 第1章 家康・秀忠・家光(初代〜第三代)―江戸幕府の基礎をかためた将軍たち(初代将軍、家康―がまんを重ねて、天下太平の世をきずく
第二代将軍、秀忠―すぐれた政治家として、幕府の体制を強化した
第三代将軍、家元―有能な幕閣にかこまれ、「二世将軍」と称した)
第2章 家綱・綱吉・家宣・家継(第四代〜第七代)―江戸文化が花ひらいた時代の将軍たち(第四代将軍、家綱―「左様せい様」と呼ばれた、こころやさしい将軍
第五代将軍、綱吉―天下の悪法、生類憐みの令をつくった将軍
第六代将軍、家宣―三年という短い期間に終わった名君
第七代将軍、家継―五歳で将軍になり、八歳で天に召された)
第3章 吉宗・家重・家治・家斉(第八代〜第十一代)―改革の時代の将軍たち(第八代将軍、吉宗―強力な運をもった「幕府中興の祖」
第九代将軍、家重―大奥にこもって遊び暮らした将軍
第十代将軍、家治―聡明さをうたわれたが、期待だおれになった将軍
第十一代将軍、家斉―五十年の最長在位と子だくさんをほこった将軍)
第4章 家慶・家定・家茂・慶喜(第十二代〜第十五代)―開国に向かった時代の将軍たち(第十二代将軍、家慶―「そうせい様」と呼ばれた将軍
第十三代将軍、家定―料理が大好きだった将軍
第十四代将軍、家茂―こころやさしく、二十一歳で死んだ将軍
第十五代将軍、慶喜―英明でありながら、最後の将軍になった)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。