検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

住まいの考古学 (暮らしの考古学シリーズ)

著者名 安蒜 政雄/著
著者名ヨミ アンビル マサオ
出版者 学生社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210//0117246769

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
767.8 767.8
流行歌 レコード音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910091416
書誌種別 図書
著者名 安蒜 政雄/著
著者名ヨミ アンビル マサオ
小林 達雄/著
岡本 孝之/著
出版者 学生社
出版年月 2007.11
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-311-20305-3
分類記号(9版) 210.025
分類記号(10版) 210.025
資料名 住まいの考古学 (暮らしの考古学シリーズ)
資料名ヨミ スマイ ノ コウコガク
叢書名 暮らしの考古学シリーズ
叢書名巻次 3
内容紹介 古代日本の人々の暮らしとは? 竪穴式住居・環濠集落・大形住居・掘建柱住居から中世の住居まで、「住まい」から古代の人々の暮らしをさぐる。
著者紹介 1946年生まれ。明治大学文学部教授。著書に「考古学の最前線」など。

(他の紹介)内容紹介 ラテン音楽の名曲の数々、日本、インドネシア、ヨーロッパ、イギリス、アメリカの不朽の名歌の誕生からヒットまでの知られざる歴史とエピソードを綴る!!それぞれの歌のお勧めCDと、YouTubeで観ることができるお勧め動画の案内も掲載!!
(他の紹介)目次 上を向いて歩こう(SUKIYAKI)―日本
エル・マニセロ(El manicero)〜南京豆売り(The peanut vendor)―キューバ
アンダルシーア(Andalucia)〜そよ風と私(The Breeze and I)―キューバ
エル・チョクロ(El Choclo)〜火の接吻(Kiss of fire)―アルゼンチン+アメリカ
エル・アレグリート(El arreglito)〜アバネーラ(Habanera)スペイン+フランス
誰も知らない私の悩み(Que nadie sepa mi sufrir)〜群衆(La foule)―アルゼンチン+フランス
さらば草原よ(Adi´os Pampa mia)/青い背広で〜Mi Geisha esta triste〜女の嘆き―アルゼンチン/日本
ソンブラス“ただ影だけ”(Sombras nada mas)―アルゼンチン+メキシコ
ブンガワン・ソロ(Bengawan Solo)―インドネシア
ドナドナ(Dona Dona)〜ダナダナ(Dana Dana)〜ドンナドンナ(Donna Donna)―ベラルーシ+アメリカ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 竹村 淳
 1937年神戸生まれ。広告代理店勤務、フリーランスのコピーライターを経て、76年より音楽ジャーナリストとして活動。そのかたわら85年4月設立の(株)テイクオフの代表として、CDとコンサートの製作を手がけ、中南米&カリブ音楽の魅力を紹介している。2005年4月〜07年3月は立教大学ラテンアメリカ研究所講師として「ラテンアメリカ論〜音楽」の講義を担当。2009年3月にラテン音楽パラダイス塾をたちあげて毎月開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 旧石器時代の住まい   5-43
安蒜 政雄/著
2 縄文時代の住まい   44-66
小林 達雄/著
3 弥生時代の住まい   67-96
岡本 孝之/著
4 古墳時代から奈良・平安時代の竪穴住居   97-151
笹森 健一/著
5 中世鎌倉の武士と庶民の住まい   152-194
河野 眞知郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。