検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

『富岡日記』の誕生 (民衆史再耕)

著者名 上條 宏之/著
著者名ヨミ カミジョウ ヒロユキ
出版者 龍鳳書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K639/68/0118768506 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西條 奈加
2014
376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916952401
書誌種別 図書
著者名 上條 宏之/著
著者名ヨミ カミジョウ ヒロユキ
出版者 龍鳳書房
出版年月 2021.6
ページ数 384p
大きさ 20cm
ISBN 4-947697-66-0
分類記号(9版) 639.067
分類記号(10版) 639.067
資料名 『富岡日記』の誕生 (民衆史再耕)
資料名ヨミ トミオカ ニッキ ノ タンジョウ
叢書名 民衆史再耕
副書名 富岡製糸場と松代工女たち
副書名ヨミ トミオカ セイシジョウ ト マツシロ コウジョタチ
内容紹介 初期富岡伝習工女をつとめた、長野県出身の和田英による富岡製糸場時代の回想録「富岡日記」。その執筆の背景、印刷・刊行された事情、長野県内から入場した富岡伝習工女の実像などを、内容とともに明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 財政難のあおりや度重なる政策変更によって翻弄される保育の現場。待機児童問題は依然、深刻であり、乳幼児をめぐる環境は厳しさを増すばかり。しかし、その間も子どもは成長する。この「待ったなし」の問題で、私たちは何を優先すべきなのか。乳幼児期保育・教育の現状を歴史の中から見直し、ありうべき保育像を模索する。
(他の紹介)目次 序章 社会のまなざしを乳幼児期へ向ける
第1章 保育はいま
第2章 実際の姿を見つめる
第3章 保育実践の輝き
第4章 「子ども・子育て支援新制度」のスタート
第5章 子どもを社会が育てるために
(他の紹介)著者紹介 近藤 幹生
 1953年東京都生まれ。白梅学園大学副学長、子ども学部教授(保育学)。信州大学教育学部卒業、聖徳大学大学院博士課程修了。博士(児童学)。1978〜2004年、長野県・山梨県・千葉県で私立保育園保育士・園長を経験。2004〜07年、長野県短期大学幼児教育学科専任講師。同付属幼稚園園長兼務。2007年より、白梅学園短期大学保育科准教授を経て現職。日本保育学会・日本教育学会・幼児教育史学会・関東教育学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。