蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K680/1/ | 0116317124 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110018398 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬大学史学研究室(前橋)/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマ ダイガク シガク ケンキ |
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
13P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
K680 |
分類記号(10版) |
K680 |
資料名 |
利根川水運史資料目録 |
資料名ヨミ |
トネガワ スイウンシ シリヨウ モクロク |
(他の紹介)内容紹介 |
208点の図とイラストでバイクのしくみの「なぜ?」がわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 バイクはどうなっているのか―導入編 第2章 動力を生み出す―エンジン本体編 第3章 動力源をサポートする―エンジン補機類編 第4章 動力発生の生命線―エンジン電装系編 第5章 動力を伝える―動力伝達機構編 第6章 バイクの走りを支える―フレームと足回り編 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 直紀 1965年大阪生まれ。1985年、岡山職業訓練短期大学校自動車課卒(2級自動車整備士免許取得)。自動車ディーラー勤務を経て、1989年、自動車整備関連の出版社に入社。各種出版物の編集作業のほか、各種講習会、安全衛生特別教育での講師も担当する。自動車整備職業訓練指導員・自動車車体整備職業訓練指導員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ