蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0210388716 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0310486659 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0410434229 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0710498163 |
○ |
5 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0910283415 |
× |
6 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1110161633 |
○ |
7 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1210154082 |
○ |
8 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1710046838 |
○ |
9 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 1810105468 |
○ |
10 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ヨ/ | 0510400096 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910139210 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
よしもと ばなな/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト バナナ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003924-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
サウスポイント |
資料名ヨミ |
サウスポイント |
内容紹介 |
初恋の少年に送った手紙の一節が、ハワイアンの調べに乗って耳に届いた。「ひとの人生を縫い上げる」キルト作家となった私は、その歌い手と「サウスポイント」を訪ねるが…。生命の輝きに充ちたハワイ島を舞台に描く長篇。 |
著者紹介 |
1964年東京生まれ。日本大学芸術学部文藝学科卒業。「キッチン」で海燕新人文学賞ほか、「アムリタ」で紫式部賞、「不倫と南米」でドゥマゴ文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を震撼させた金融危機はなぜ起こったか?次の震源地はどこだ?数々の修羅場を経験した国際金融のプロが、その要因と背景を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
ニクソン・ショックの衝撃―現代経済が“金離れ”したとき 中南米危機にみる累積債務問題の重石―原油が世界をかき回す プラザ合意の落とし物―強いドルはアメリカの国益? ブラック・マンデーの悪夢―リスク・マネジメントの始まり 日本のバブル崩壊による痛手―邦銀の凋落がはじまった ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び―ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ P&Gなど事故多発…デリバティブズの挫折―金融工学の暴走とリーマン危機への伏線 アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻―新興国リスクとドル依存体制の限界 ITバブル崩壊の狂騒―「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関 リーマン危機に連なる“ゲーム”―アメリカ型金融モデルの崩壊 ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命―ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念 終わらないフラジャイル・ワールド―次なる震源地はどこだ? |
(他の紹介)著者紹介 |
倉都 康行 1979年東京大学経済学部卒。旧東京銀行で主にロンドン、香港、東京にて為替、証券、新商品開発、リスク管理業務などに従事。バンカース・トラスト、チェース・マンハッタン銀行のマネージング・ディレクターを経て2001年4月にRPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)株式会社を設立、代表取締役。日本金融学会会員。産業ファンド投資法人執行役員、セントラル短資FX監査役、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。2005年まで中央大学経済学研究科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ