蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | CD | 視聴覚 | 在庫 | 帯出可 | CD35// | 0140202961 |
○ |
2 |
桂萱 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD35// | 0440032795 |
○ |
3 |
粕川 | CD | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | CD35// | 1240029171 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916195690 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳原 尚之/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハラ ナオユキ |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-262-12999-0 |
分類記号(9版) |
596.21 |
分類記号(10版) |
596.21 |
資料名 |
「包む」「巻く」「結ぶ」で美しく和のおもてなし料理 |
資料名ヨミ |
ツツム マク ムスブ デ ウツクシク ワ ノ オモテナシ リョウリ |
内容紹介 |
大根でみかんを包む「袱紗みかん」、とり胸肉を手綱に結んで揚げる「とり手綱揚げ」…。江戸懐石近茶流の伝統を受け嗣ぐ柳原尚之が、「包む」「巻く」「結ぶ」というひと手間を加えて作る和のおもてなし料理を紹介します。 |
著者紹介 |
東京農業大学農学部醸造学科卒業。近茶流嗣家。柳原料理教室副主宰。日本料理、茶懐石の研究指導にあたる。ドラマや時代劇の料理指導なども手がける。著書に「近茶流柳原料理教室」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
雑木の庭は清々しいそよ風と木漏れ日が心地よい現代のオアシスです。アオダモ、クロモジ、ガマズミ、コナラ、ナツハゼ、リョウブなど落葉広葉樹72種を中心に、常緑広葉樹21種、針葉樹8種の合計101種の魅力と手入れの仕方をわかりやすく紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 雑木を活かした庭づくり(四季が美しい雑木の庭 剪定がよければ、庭は20年後でも変わらない なぜ剪定をしなければならないのか 剪定前と剪定後の違い 雑木の庭の基本構成) 第2部 雑木と人気樹種の手入れの仕方(落葉広葉樹 常緑広葉樹 針葉樹) 第3部 剪定の基本と管理のコツ(剪定する枝と残す枝 剪定の基本技術 雑木林の切り方と手順 冬の剪定と初夏の剪定 いつ剪定を行えばいいのか 剪定と管理に必要な道具 全国版 信頼できる庭師たち) |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 孝幸 日本庭園協会評議員/石正園。1951年東京生。東京農業大学農学部造園学科卒業後、雑木の庭の創始者として知られる飯田十基氏に師事。その後、実家である有限会社石正園の跡目を継ぐ。徹底した自然観察に由来する雑木の利用法と知識に定評があり、業界内でも注目されている。現在、都内を中心に多数の雑木の庭の設計・施工、管理活動に従事し、多数の書籍と雑誌に実例を掲載するほか、テレビNHK「鑑賞マニュアル美の壷」など多くのメディアで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ