蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 385.1/8/ | 0112071188 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910196593 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
深井 せつ子/文・絵
|
著者名ヨミ |
フカイ セツコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
39,8p |
大きさ |
25cm |
分類記号(9版) |
383.1 |
分類記号(10版) |
383.1 |
資料名 |
一枚の布をぐるぐるぐる (月刊たくさんのふしぎ) |
資料名ヨミ |
イチマイ ノ ヌノ オ グルグルグル |
叢書名 |
月刊たくさんのふしぎ |
叢書名巻次 |
第285号 |
(他の紹介)内容紹介 |
大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という「三本の矢」を掲げて始動したアベノミクス。株価の上昇や円安の進行など、その効果が叫ばれるが、はたして実態はどうか。そして、私たちの暮らしにどのような影響を与えるのか。様々な経済統計を丹念に分析し、アベノミクスの矛盾と危険性を指摘。日本経済や人々の生活を立て直すための政策を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アベノミクスはなぜ問題なのか?―日本経済の長期停滞の原因を考える 第2章 アベノミクスは成功しているのか?―「第一の矢」「第二の矢」の効果を検証する 第3章 アベノミクスは何をもたらすのか?―「第三の矢」が暮らしを危険にさらす 第4章 日本経済と暮らしのゆくえを問う―アベノミクスと逆発想の政策へ |
(他の紹介)著者紹介 |
山家 悠紀夫 1940年生まれ。神戸大学経済学部卒業後、第一銀行入行。第一勧業銀行調査部長、第一勧銀総合研究所専務理事、神戸大学大学院経済学研究科教授を経て、2004年「暮らしと経済研究室」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ