検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくの、ひかり色の絵の具 (ノベルズ・エクスプレス)

著者名 西村 すぐり/作
著者名ヨミ ニシムラ スグリ
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0320489081
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0420405102
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0520318817
4 清里図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0620378059
5 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0720400266
6 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0820285237
7 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/0920286093
8 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1022315004
9 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1120145998
10 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1220235913
11 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1320159559
12 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/ボ/1420623249
13 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可913/ボ/1420701912
14 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1620121218
15 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1720184488
16 総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1820106084
17 図書児童分館開架在庫 帯出可913/ボ/1920092002

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 すぐり 大野 八生
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916300986
書誌種別 図書
著者名 西村 すぐり/作
著者名ヨミ ニシムラ スグリ
大野 八生/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.10
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-591-14152-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 ぼくの、ひかり色の絵の具 (ノベルズ・エクスプレス)
資料名ヨミ ボク ノ ヒカリイロ ノ エノグ
叢書名 ノベルズ・エクスプレス
叢書名巻次 25
内容紹介 写生の時間、納得のいかない絵を描かされたユク。傷ついたユクは絵を引き裂いてしまうが、花にくわしい少女に励まされ、絵を描くことの意味、喜びを理解していく。自分を発見し友情を育てていく姿を描く成長物語。
著者紹介 1956年広島県生まれ。関西女子美術短期大学(現・宝塚造形芸術大学)卒業。「ぼくがバイオリンを弾く理由」で第1回ポプラズッコケ文学賞・奨励賞を受賞。ほかの作品に「ナチュラル」。

(他の紹介)内容紹介 「絵は、きみが感じたことをひとにつたえるためのことばだ。ほんとうにつたえたいことだけ描けばいい」写生の時間、なっとくのいかない絵を描かされたユク。傷ついたユクは、その絵をひきさいてしまう。しかし、花が大好きな少女ハネズからはげまされ、しだいに絵を描くことの意味、喜びを理解していく。そして、絵を描くことをとおして、ユクには大切な友だちがふえていく―
(他の紹介)著者紹介 西村 すぐり
 1956年、広島県に生まれる。関西女子美術短期大学(現・宝塚造形芸術大学)卒業。第10回アンデルセンのメルヘン大賞・大賞、第28回JOMO童話賞・最優秀賞、第5回北日本児童文学賞・優秀賞など多くの受賞歴を持つ。作品に、第1回ポプラズッコケ文学賞・奨励賞を受賞した『ぼくがバイオリンを弾く理由』(ポプラ社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 八生
 千葉県に生まれる。子どもの頃から、園芸好きの祖父とともに植物に親しむ。造園会社などの仕事を経て、現在イラストレーター、造園家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。