検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

包括外部監査の結果報告書 平成29年度

著者名 柄澤 徹/[著]
出版年月 2018


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K318.22/115/117(1)0117823260 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柄澤 徹
2014
337.2 337.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916760096
書誌種別 図書
著者名 ジョン・ハースト/著
著者名ヨミ ハースト ジョン
福井 憲彦/日本語版監修
倉嶋 雅人/訳
出版者 東京書籍
出版年月 2019.4
ページ数 311,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-81199-1
分類記号(9版) 230
分類記号(10版) 230
資料名 超約ヨーロッパの歴史 
資料名ヨミ チョウヤク ヨーロッパ ノ レキシ
内容紹介 文明史の大きな曲がり角で、今あらためて問う。「ヨーロッパ」とはなんだったのか? 古代ギリシャ・ローマの世界から現代のEUに至るまで、ヨーロッパ文明史の特徴と構造を3つの要素に大胆に還元して描き切る。
著者紹介 1942〜2016年。オーストラリア出身の歴史家。ラ・トローブ大学に所属し、オーストラリアの歴史を中心とした研究・教育にあたる。

(他の紹介)内容紹介 マネーとは何か。誰がマネーを支配するのか―気鋭のエコノミストによる、斬新なマネーの進化史。資本主義と経済学のあり方を問う。
(他の紹介)目次 マネーとは何か
マネー前夜
エーゲ文明の発明
マネーの支配者はだれか?
マネー権力の誕生
「吸血イカ」の自然史―「銀行」の発明
マネーの大和解
ロック氏の経済的帰結―マネーの神格化
鏡の国のマネー
マネー懐疑派の戦略―スパルタ式とソビエト式
王子のいない『ハムレット』―マネーを忘れた経済学
正統と異端の貨幣観
バッタを蜂に変える―クレジット市場の肥大化
大胆な安全策
マネーと正面から向き合う
(他の紹介)著者紹介 マーティン,フェリックス
 オックスフォード大学で古典学、開発経済学を、ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係学を学ぶ。オックスフォード大学にて経済学の博士号を取得。世界銀行に10年にわたって勤務し、旧ユーゴスラビア諸国の紛争後復興支援に関わる。現在、ロンドンの資産運用会社ライオントラスト・アセット・マネジメントでマクロエコノミスト、ストラテジストとして活躍。『21世紀の貨幣論』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 真美
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 第一詩集   21-74
2 旧詩集   75-130
3 形象篇   131-176
4 時禱篇   177-243
5 新詩集   245-300
6 ライネル・マリア・リルケ   301-365
茅野 蕭々/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。