蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 523// | 0117233551 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910074379 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アントニン・レーモンド/著
|
著者名ヨミ |
レーモンド アントニン |
|
三沢 浩/訳 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-306-04488-3 |
分類記号(9版) |
523.53 |
分類記号(10版) |
523.53 |
資料名 |
自伝アントニン・レーモンド |
資料名ヨミ |
ジデン アントニン レーモンド |
内容紹介 |
現代芸術精神と伝統的な日本建築の精神を兼ね備えた多くの建築物を設計し、日本人の建築家の育成にも力を注いだ、アントニン・レーモンドの自伝。膨大な写真や資料も収録。 |
著者紹介 |
建築家。壁画、絵画、彫刻、陶芸などの分野でも活動。勲三等旭日中綬章受章。日本建築家協会終身会員。建築作品に、リーダーズ・ダイジェスト日本支社などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
17世紀、フェルマーとパスカルの手紙のやりとりにより始まった確率論。ほぼ同時期に、イギリスで「政治算術」という名のもとに始まった統計学。それらは、どのような発展を遂げ、現代に至ったのか。確率統計学の創出と発展に寄与した天才たちのセンスあふれる発想とその偉大な成果を豊富なエピソードとともに描いた科学読み物。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 賭けごとにも幾何学的精神を―確率論のはじまり(スパゲティの輪 天気予報と確率論 ほか) 第2章 母なるものが生まれるまで―古典的確率論の完成(確率論の不幸 「驚異の年」 ほか) 第3章 パン屋の不正も見抜く―正規分布の時代(正規分布の偏在性 「ガウス分布」とよばれて ほか) 第4章 歴史的なアフタヌーンティー―数理統計学をつくった人びと(歪んだ分布とカール・ピアソン カール・ピアソン年譜 ほか) 第5章 どんなモデルも正しくない―コンピュータ時代の統計学(ジョン・テューキー テューキー時間 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩沢 宏和 数学パズル・コレクター、パズル・デザイナー。また、アクチュアリーとして、(公社)日本アクチュアリー会、(公財)損害保険事業総合研究所などで主にアクチュアリー資格に関わる数学や保険数理の講師を務めている。国際パズルデザインコンペティションにてパズル・オブ・ザ・イヤー(2008年)、パズラーズ・アウォード(2012年)など多数受賞。米NPO法人International Puzzle Collectors Association理事。日本保険・年金リスク学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ