検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

古谷紅麟草花模様 (近代図案コレクション)

著者名 古谷 紅麟/著
著者名ヨミ フルヤ コウリン
出版者 芸艸堂
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可727//0118002955

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810471880
書誌種別 図書
著者名 古谷 紅麟/著
著者名ヨミ フルヤ コウリン
出版者 芸艸堂
出版年月 2005.1
ページ数 83p
大きさ 24×24cm
ISBN 4-7538-0206-X
分類記号(9版) 727.087
分類記号(10版) 727.087
資料名 古谷紅麟草花模様 (近代図案コレクション)
資料名ヨミ フルヤ コウリン ソウカ モヨウ
叢書名 近代図案コレクション
内容紹介 近代琳派の俊英神坂雪佳の後継者として嘱望されながら、惜しくも夭折した天才デザイナー・古谷紅麟。芸艸堂明治40年刊「写生艸花模様」ほか、「はな筏」などから草花デザイン110余図を収録。
著者紹介 1875〜1910年。滋賀県生まれ。図案家。絵画、図案、建築に関わる技法や知識の吸収に努力しながら、後進の指導にあたる一方で、展覧会出品、図案集の発行など精力的に活動した。

(他の紹介)内容紹介 「サントリー地域文化賞」に見るこれからの地方のあり方。
(他の紹介)目次 第1章 地域文化の開拓者たち(進化し続ける祭り―北海道札幌市「YOSAKOIソーラン祭り」
小さな町の大きな挑戦―北海道江差町「江差追分会」
雪合戦で世界を目指す―北海道壮瞥町「昭和新山国際雪合戦」)
第2章 アマチュア文化大国・日本(日本型ボランティア―長野県飯田市「いいだ人形劇フェスタ」
目指すは日本一のアマチュア―大阪府能勢町「能勢 浄瑠璃の里」
感動体験こそ教育だ―沖縄県うるま市「現代版組踊「肝高の阿麻和利」」)
第3章 ふるさとを継ぐ(町並みから村並みへ―愛媛県内子町・岡田文淑さん
文化の力で復興を―福島県川俣町「コスキン・エン・ハポン」
祭りが地域を守る―高知県仁淀川町「秋葉神社祭礼練り保存会」)
(他の紹介)著者紹介 小島 多恵子
 1959年生まれ。大阪大学文学部美学科卒業後、サントリー文化財団職員に。現在、サントリー文化財団上席研究員。30年以上にわたり、サントリー地域文化賞、研究助成、シンポジウムなどの事務局を担当。仕事とプライベートの両面で、日本全国の祭りやコミュニティ活動を探訪(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。