蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
未来へ繫ぐ災害対策
|
著者名 |
松岡 俊二/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ シュンジ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0810504266 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 1710280361 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松岡 俊二 阪本 真由美 寿楽 浩太 寺本 剛 秋光 信佳
生命科学-歴史 科学技術行政-歴史 科学技術倫理-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917082878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松岡 俊二/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ シュンジ |
|
阪本 真由美/著 |
|
寿楽 浩太/著 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
11,298,5p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-17480-1 |
分類記号(9版) |
369.3 |
分類記号(10版) |
369.3 |
資料名 |
未来へ繫ぐ災害対策 |
資料名ヨミ |
ミライ エ ツナグ サイガイ タイサク |
副書名 |
科学と政治と社会の協働のために |
副書名ヨミ |
カガク ト セイジ ト シャカイ ノ キョウドウ ノ タメ ニ |
内容紹介 |
簡単に解決できない地震・津波対策、新型コロナ感染症や気候変動といった多様な災害。科学と政治と社会の協働によって災害対策のパラダイム・シフトを創り出し、災害に強い持続可能な日本社会を形成する方法について考える。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門分野は環境経済・政策学。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を騒がせた、理化学研究所のSTAP細胞事件。この背後には、日本の歪んだ科学行政があった。外圧によってもたらされた、分子生物学・再生医療分野の盛況と、潤沢すぎる研究資金。大学の独立行政法人化により伝統と研究の自由を蹂躙され、政府・産業界の使用人と化した大学研究者たち。学術雑誌の正体と商業主義など、研究者を論文捏造に走らせる原因の数々を、筆者ならではの視点から、科学史を交えつつ鋭く指摘する。研究者の自由を取り戻し、論文捏造を根絶するための提言も行なう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 理化学研究所STAP細胞事件とは 第2章 研究者はなぜ、データを捏造するのか 第3章 明治時代の生命科学の巨人たちはいかに活躍したか 第4章 近年のわが国の生命科学の沈滞 第5章 科学史上に残る論文捏造 第6章 分子遺伝学の歴史と、今後の目標 第7章 わが国の生命科学の滅亡を阻止するには |
目次
内容細目
前のページへ