蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 726// | 0117189647 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ねずみくんとチョコレート
なかえ よしを/…
想吃蘋果的鼠小弟
中江 嘉男/著,…
鼠小弟,鼠小弟
中江 嘉男/著,…
鼠小弟的小背心
中江 嘉男/著,…
又来了!鼠小弟的小背心
中江 嘉男/著,…
鼠小弟和鼠小妹
中江 嘉男/著,…
鼠小弟的又一件小背心
中江 嘉男/著,…
ねずみくんからのおくりもの
なかえ よしを/…
ねみちゃんのチョッキ
なかえ よしを/…
ねずみくんだーれだ?
なかえ よしを/…
ねずみくんはカメラマン
なかえ よしを/…
ヤングさんのオーケストラ
なかえ よしを/…
ねずみくんのピッピッピクニック
なかえ よしを/…
ねずみくんはめいたんてい
なかえ よしを/…
ことりとねこのものがたり
なかえ よしを/…
ねこのジョン
なかえ よしを/…
忍者でめいろあそび
奥谷 敏彦/作,…
お仕事でめいろあそび
奥谷 敏彦/作,…
ねずみくんのうんどうかい
なかえ よしを/…
ねずみくんといたずらビムくん
なかえ よしを/…
絶叫!おばけのめいろあそびDX
奥谷 敏彦/作,…
こころの絵本
なかえ よしを/…
ねずみくんとおばけ
なかえ よしを/…
ちっちゃなねずみくん
なかえ よしを/…
ちいちゃんのかげおくり : 大型絵…
あまん きみこ/…
どうしちゃったの?ねずみくん
なかえ よしを/…
ねずみくんのプレゼント
なかえ よしを/…
ごあいさつ
なかえ よしを/…
へんし〜んねずみくん
なかえ よしを/…
だーれだ
なかえ よしを/…
あめあめふれふれねずみくん
なかえ よしを/…
大集合!めいろ まちがいさがし え…
奥谷 敏彦/作,…
うそついちゃったねずみくん
なかえ よしを/…
ごちそうだよ!ねずみくん
なかえ よしを/…
どうしちゃったの?ねずみくん
なかえ よしを/…
じゅうにのつき
[マルシャーク/…
哲学する赤ちゃん
なかえ よしを/…
ねずみくんうみへいく
なかえ よしを/…
ねずみくんといっしょはははは
なかえ よしを/…
みんなを好きに : 金子みすゞ物語
矢崎 節夫/著,…
だから!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
のんびりきかんしゃポーくんとサーカ…
なかえ よしを/…
サンタクロースに会いました
増田 久雄/文,…
ねずみくんおおきくなったらなににな…
なかえ よしを/…
ねずみくんのチョッキ1
若林 常夫/監督…
ねずみくんのチョッキ2
若林 常夫/監督…
ねずみくんのきもち
なかえ よしを/…
ねずみくんのチョッキ : 英語版
なかえ よしを/…
ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
りんごがたべたいねずみくん : 英…
なかえ よしを/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910037901 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
なかえ よしを/作
|
著者名ヨミ |
ナカエ ヨシオ |
|
上野 紀子/絵 |
|
奥谷 敏彦/絵 |
出版者 |
長崎出版
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86095-197-9 |
分類記号(9版) |
726.607 |
分類記号(10版) |
726.607 |
資料名 |
絵本と童話の作り方 |
資料名ヨミ |
エホン ト ドウワ ノ ツクリカタ |
内容紹介 |
絵本と童話の違いから、お話を思いつくための8つの発想法、筋書きの結末(オチ)やまとめ方、ラフスケッチの描き方まで、絵本と童話の作り方をイラストを交え丁寧に紹介。本のつくりと各部の名称、手作り絵本の作り方も掲載。 |
著者紹介 |
日本大学芸術学部美術科卒業。「ねずみくんのチョッキ」で講談社出版文化賞を受賞。他の作品に「ねこのシェリー」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧しいけれど働き者の羊飼いの少年スーホ。ある日草原で拾った白い子馬を一生懸命に育てるのだが…少年と馬との悲しくも美しいモンゴルの民話。その出会いと別れの物語から、「草原のチェロ」とも呼ばれる馬頭琴(モリンホール)の由来が描かれる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 勇三 1921年、満州安東(現中国東北地方)生まれ。東京大学法学部を卒業後、平凡社編集局勤務を経て児童文学の道に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤羽 末吉 1910年、東京生まれ。’32年満州大連(現中国東北地方)に渡り、運送業通信電話会社勤務のかたわら満州国展で3回の特選を受ける。帰国後、50歳のとき『かさじぞう』(福武書店)で絵本界へデビューし、以後精力的に絵本を発表する。サンケイ児童出版文化賞受賞をはじめ、講談社出版文化賞、小学館絵画賞、’80年にはその全功績に対して国際アンデルセン賞絵画賞を受賞するなど国際的な評価も高い。’90年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ