検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

三枝和子選集 4

著者名 三枝 和子/著
著者名ヨミ サエグサ カズコ
出版者 鼎書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/サ/0116565771

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あさの あつこ 佐藤 真紀子
2011
821.2 821.2
漢字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910163154
書誌種別 図書
著者名 三枝 和子/著
著者名ヨミ サエグサ カズコ
出版者 鼎書房
出版年月 2007.10
ページ数 586p
大きさ 20cm
ISBN 4-907846-50-3
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 三枝和子選集 4
資料名ヨミ サエグサ カズコ センシュウ
巻号 4

(他の紹介)内容紹介 そもそもは中国語を表す文字だった漢字。その漢字と日本語という本来は異質なものがどう融合してきたのだろうか。試行錯誤の歴史を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 文字とはなんだろう(そもそも文字とは
文字の造られ方 ほか)
第2章 漢字とはなんだろう(漢字の起源
漢字とはなんだろう ほか)
第3章 国境を越える漢字(漢字、国境を越える
日本にやってきた漢字 ほか)
第4章 日本語に入った漢字(漢字音とは
万葉仮名 ほか)
第5章 文字資料で見てみよう(文字資料の残され方・失われ方
日本に残っている文字の資料)
(他の紹介)著者紹介 笹原 宏之
 1965年東京都生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。経済産業省の「JIS漢字」、法務省法制審議会の「人名用漢字」、文部科学省・文化庁文化審議会国語分科会の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。『国字の位相と展開』(三省堂)により第35回金田一京助博士記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。