蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 010// | 0115722902 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810090515 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ルチャーノ・カンフォラ/著
|
著者名ヨミ |
カンフォラ ルチャーノ |
|
竹山 博英/訳 |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87502-311-1 |
分類記号(9版) |
010.242 |
分類記号(10版) |
010.242 |
資料名 |
アレクサンドリア図書館の謎 |
資料名ヨミ |
アレクサンドリア トショカン ノ ナゾ |
副書名 |
古代の知の宝庫を読み解く |
副書名ヨミ |
コダイ ノ チ ノ ホウコ オ ヨミトク |
内容紹介 |
紀元前3世紀、エジプト・ナイル河口の都市アレクサンドリアに、世界中の書物を収集するべく一大図書館が建設された。その後、歴史の混乱の中で忽然と姿を消した、アレクサンドリア図書館の謎に迫る、古代史ミステリー。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。イタリアの文献学者、批評家。南イタリアのバーリ大学教授。ギリシア古典文学専門。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今、日本で出版されている本は一日で平均二二〇点にもなります。これらの本、どこから来たのでしょう?だれが、どうやって、つくっているのでしょう?本の流通と歴史をさぐってみると、人間にとって、いかに本が重要なものであるかがわかってきました。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 ぼくらのもとに本がとどくまで(この本はどこから来たの? 一本の木が紙になり、本のかたちに 取次から本屋さんへ、そしてきみの手に 本の中身はだれがつくる?) 2時間目 本のルーツをたどる旅(本のはじまり 印刷技術の発達 電子書籍があらわれた) 3時間目 本と仲よくなるには(本のあるところへ 読書のすすめ 未来の本について考える きみも作家デビュー) |
(他の紹介)著者紹介 |
永江 朗 1958年生まれ。北海道出身。法政大学文学部哲学科卒業。約7年間、洋書輸入販売会社に勤めたのち、編集者を経てフリーのライターに。出版事情や本の流通に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ