検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いのちの電話を支える 

著者名 今川 民雄/著
著者名ヨミ イマガワ タミオ
出版者 日本評論社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可369//0910553361

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
385.6 385.6
葬式 供養 相続法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916956977
書誌種別 図書
著者名 今川 民雄/著
著者名ヨミ イマガワ タミオ
出版者 日本評論社
出版年月 2021.7
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56402-2
分類記号(9版) 369.7
分類記号(10版) 369.7
資料名 いのちの電話を支える 
資料名ヨミ イノチ ノ デンワ オ ササエル
副書名 ボランティア実践の方法
副書名ヨミ ボランティア ジッセン ノ ホウホウ
内容紹介 非専門家のボランティアに支えられる「いのちの電話」。その強みを活かし、長く続けていくために、「旭川いのちの電話」「北海道いのちの電話」に長年関わった著者が、現場と研修からつむいだエッセンスを伝授する。
著者紹介 1948年生まれ。北海道大学大学院文学研究科心理学専攻修了。同大学院教授等を歴任。NPO法人チャイルドラインほっかいどう前代表理事。

(他の紹介)目次 1 臨終から葬儀の後始末まで
2 埋葬と法要
3 葬儀後の諸手続き
4 遺産と相続
5 相続税の申告と納付
6 片親の扶養
7 各種の専門家
(他の紹介)著者紹介 岩下 宣子
 NPOマナー教育サポート協会理事長。財団法人日本電信電話ユーザ協会もしもし検定専門委員。現代礼法研究所主宰。全日本作法会の故内田宗輝氏、小笠原流・故小笠原清信氏の元で学ぶ。1984年に現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして企業、学校、公共団体などで指導や研修、講演などで活躍しており、著書や監修も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽根 恵子
 株式会社夢相続代表取締役。一般社団法人相続コーディネート協会代表理事。NPO法人資産相談総合相談センター理事長。相続は家族のテーマであり、感情面と経済面に配慮した「オーダーメイド相続」を提唱し、安心で円満な夢相続の実現に取り組んでいる。日本初の相続コーディネーターとして多くの実績があり、著書や講演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。