検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

竜巻 

著者名 小林 文明/著
著者名ヨミ コバヤシ フミアキ
出版者 成山堂書店
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可451//0118271394
2 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可451//0310587555
3 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可451//0410568794
4 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可451//1310221682
5 図書一般分館開架在庫 帯出可451//1910083177

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916286224
書誌種別 図書
著者名 小林 文明/著
著者名ヨミ コバヤシ フミアキ
出版者 成山堂書店
出版年月 2014.8
ページ数 151,3p
大きさ 21cm
ISBN 4-425-51381-9
分類記号(9版) 451.5
分類記号(10版) 451.5
資料名 竜巻 
資料名ヨミ タツマキ
副書名 メカニズム・被害・身の守り方
副書名ヨミ メカニズム ヒガイ ミ ノ マモリカタ
内容紹介 家やクルマなど鉄筋の構造物までも倒壊する竜巻のパワーはどのように生まれるのか。もし、竜巻に遭遇したらどうやって身を守ればよいのか。まだまだ謎に満ちた日本の竜巻を30年間研究してきた著者が丁寧に解説する。
著者紹介 1961年生まれ。北海道大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了。理学博士。防衛大学校地球海洋学科科長・教授。専門はメソ気象学、レーダー気象学、大気電気学など。

(他の紹介)内容紹介 竜巻の科学的メカニズムを丁寧に解説!日本の竜巻を知る!!竜巻から身を守る方法を知り、防災に役立てる!日本の竜巻を研究して30年!竜巻研究の第一人者が解説する日本における竜巻の実態。
(他の紹介)目次 1章 竜巻とは何か(突風をもたらす大気現象
つむじ風と竜巻
アメリカの巨大竜巻トルネード
F(フジタ)スケール
積乱雲の組織化)
2章 竜巻の怖さ(竜巻の発生
竜巻の前兆
被害の特徴)
3章 日本の竜巻がもたらした被害〜現地調査から〜(酒田市の竜巻(羽越線事故)―2005年12月25日
佐呂間竜巻―2006年11月7日
つくば竜巻―2012年5月6日
2013年9月に各地で発生した竜巻)
4章 竜巻から身を守る(頑丈な建物とは何か
身を守る行動
日本の竜巻リスク
竜巻注意情報をどう受け止めるか
竜巻の予測)
5章 日本における竜巻の実態(日本の竜巻
竜巻の発生場所と原因
台風に伴う竜巻の発生
冬の竜巻
月別発生頻度と発生時刻
ドップラーレーダーによる観測)
(他の紹介)著者紹介 小林 文明
 1961年11月3日生まれ。北海道大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了。防衛大学校地球科学科助手、同講師、同准教授を経て、防衛大学校地球海洋学科、科長・教授。千葉大学環境リモートセンシング研究センター客員教授(H23〜H24)。日本大気電気学会会長、日本風工学会理事。専門は、メソ気象学、レーダー気象学、大気電気学、研究対象は積乱雲および積乱雲に伴う雨、風、雷(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。