蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 1910243029 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌舞伎に行こう! : 手とり足とり…
船曳 建夫/著
文化人類学のすすめ
船曳 建夫/編
岩波講座文化人類学第13巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第2巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第4巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第9巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第10巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第5巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第11巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第1巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第8巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第3巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第6巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第12巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第7巻
青木 保/編集,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916496069 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ロバート・スティーヴン・カプラン/著
|
著者名ヨミ |
キャプラン R.S. |
|
福井 久美子/訳 |
出版者 |
CCCメディアハウス
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-484-16108-2 |
分類記号(9版) |
336.3 |
分類記号(10版) |
336.3 |
資料名 |
「自分の殻」を打ち破るハーバードのリーダーシップ講義 |
資料名ヨミ |
ジブン ノ カラ オ ウチヤブル ハーバード ノ リーダーシップ コウギ |
内容紹介 |
リーダーになるのに「辞令」はいらない。組織では一人ひとりが経営者マインドを持ち、強い信頼関係を結ぶことが重要だ-。米ダラス連邦準備銀行総裁を務める著者が、リーダーであり続けるための極意を伝える。 |
著者紹介 |
カンザス州出身。ハーバード・ビジネススクールでMBAを取得。ダラス連邦準備銀行総裁。インダバ・キャピタル・マネージメント社会長。ドレイパー・リチャーズ・カプラン基金共同議長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1970年に始まる世界の変化と明日の予兆を縦断する旅エッセイ。人はなぜ旅に出るのか?異なる場所を知りたいだけでなく、異なる時間を生きたいのだ。サンクトペテルブルグ、ニューヨーク、パリ、ソウル、ケンブリッジ、ロンドンを巡る旅。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 サンクトペテルブルグ―ロシアは悩んでいる 第2章 ニューヨーク―アメリカは不安だ 第3章 パリ―パリは出会う 第4章 ソウル―韓国は変わる 第5章 ケンブリッジ―英国はふるまう 第6章 変わる、変わらない |
(他の紹介)著者紹介 |
船曳 建夫 1948年、東京生まれ。東京大学名誉教授・文化人類学者。フィールドワークをメラネシア(バヌアツ、パプアニューギニア)、ポリネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県)、東アジア(中国、韓国)で行う。その他にも世界各所を探訪している。専門の関心は、人間の自然性と文化性、儀礼と演劇の表現と仕組み、「日本」とはなにか。「アーツカウンシル東京」で東京の芸術文化創造に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ