検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中朝事実講話 

著者名 飯島 忠夫/著
著者名ヨミ イイジマ タダオ
出版者 章華社
出版年月 1935


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可121.6/12/0111933453

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1935
121.56 121.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916300355
書誌種別 図書
著者名 飯島 忠夫/著
著者名ヨミ イイジマ タダオ
出版者 章華社
出版年月 1935
ページ数 352p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 121.56
分類記号(10版) 121.56
資料名 中朝事実講話 
資料名ヨミ チュウチョウ ジジツ コウワ

(他の紹介)内容紹介 戦後70年。いま一度、司馬遼太郎、都留重人、開高健…13人の語り手との「歴史的対話」を読み返し、日本が辿ってきた道を見つめる。日本人の「歴史認識」の原点を問い直し、未来につなぐ。
(他の紹介)目次 1 憲法(ルーズヴェルトのことば―都留重人
「日本国憲法」のミステリー―古関彰一 河合隼雄)
2 戦争(強姦について―富岡多惠子
人間が去ったあとに―粉川哲夫 福嶋行雄 マーク・ノーネス)
3 敗戦(八月十五日に君は何をしていたか―羽仁五郎
焼け跡の記憶―開高健)
4 戦争体験(「敗戦体験」から遺すもの―司馬遼太郎
「戦後」が失ったもの―吉田満)
5 天皇制(世界史のなかの天皇制―中沢新一)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。十五歳で渡米、ハーヴァード大学でプラグマティズムを学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげ卒業。交換船で帰国、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務。戦後、渡辺慧、都留重人、丸山眞男、武谷三男、武田清子、鶴見和子と『思想の科学』を創刊。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究などのサークル活動を行う。京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとる。60年安保改定に反対、市民グループ「声なき声の会」をつくる。65年、ベ平連に参加。アメリカの脱走兵を支援する運動に加わる。70年、警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。