検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ホッとする和のイラスト 

著者名 鮎裕/著
著者名ヨミ アユユウ
出版者 日貿出版社
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可724//1710319540
2 図書一般分館開架在庫 帯出可724//1910106887

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
報道写真 写真家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915572830
書誌種別 図書
著者名 鮎裕/著
著者名ヨミ アユユウ
出版者 日貿出版社
出版年月 2011.8
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-8170-3861-6
分類記号(9版) 724
分類記号(10版) 724
資料名 ホッとする和のイラスト 
資料名ヨミ ホット スル ワ ノ イラスト
副書名 やわらかい色で楽しく描く
副書名ヨミ ヤワラカイ イロ デ タノシク エガク
内容紹介 初心者も描ける喜びを感じられるような、心が明るくなる「和のイラスト」の描き方を紹介。雀と桜、紫陽花とかたつむり、野ぶどうなど、四季の15作例で、描き順、使用色、ポイントをていねいに解説する。
著者紹介 大阪市生まれ。和のイラストレーター/グラフィックデザイナー。DesignOfficeUOTANI主宰。

(他の紹介)内容紹介 これまで筆者は、自然災害の直後に現地に赴いて写真を撮り、雑誌などで発表をしてきた。もちろん、東日本大震災の時もすぐさま足を運んだ。物質的な豊かさとは遠くかけ離れた生活を送る人々を目の前にし、フォトジャーナリストとして一体何ができるのか、またその使命とは何か、などを追究しながら活動を続けているが、こちらの生活も決して豊かではない。悩みは尽きず、葛藤の中でもがきながら生きている筆者だが、「フォトジャーナリストとはいかなる仕事なのか」、そんな疑問に答えるために本書で自らをさらけ出した。普段、当たり前のように見られているドキュメンタリー写真が、どのようにして撮られているのか、またその裏側に何が潜んでいるのかを本書を通して考えていただきたい。
(他の紹介)目次 プロローグ 地を這うように(割に合わない取材の対価
講演会で青春大暴走?
フリーランスの悲哀
カメラ機材は命と対等?
仕事は選らんでられん)
第1章 紛争と地雷(戦乱のアフガニスタンを歩く
ベオグラードで見た夢
再訪、地雷大国アフガニスタン
ジャングルの地雷原)
第2章 震災(最貧国ハイチを襲った巨大地震
東北大震災で流した涙
トルコ大地震と、ある日本人の記録)
第3章 国際政治・社会(人生観を変えた衝撃の9・11
人生最悪の日―ニューヨーク市警に逮捕される
理想国家キューバの現実
沙漠化する地球)
(他の紹介)著者紹介 川畑 嘉文
 1976年生まれ、千葉県出身。アメリカペンシルバニア州立大学卒業。専攻は国際政治。ニューヨークの出版社、東京の撮影事務所勤務を経てフリーのフォトジャーナリストとなり、世界各地を訪問。雑誌などに写真と原稿を寄稿。2011年、「地雷原の女性たち」がJRPリアリズム写真集団主宰コンテスト「視点」に入選。2014年、5枚組写真「シリア難民の子どもたち」でJPS日本写真家協会主宰コンテストで金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。